人は鼻の周りで常に発生しているニオイには慣れてしまうため、自分に口臭があっても気づかないことが多いです。
朝起きたとき、出ていたよだれのニオイを嗅いでみたら臭かったという方は、日中も唾液が臭っていて、周りの人が口臭を感じている可能性があります。
マスクをする機会が増えたことで、自分の口臭が気になるようになった方もいるのではないでしょうか。
今回は、唾液が臭い原因やニオイのチェック方法、口臭ケアに繋がる対策をご紹介します。
悪臭がしない良好な口内環境にするために、参考にしてみてくださいね。
唾液は本来ほぼ無臭
まずおさえておきたいのは、唾液は本来ほぼ無臭ということです。
唾液の約99.5%は水分が占めており、残りは無機成分(カルシウムやナトリウム、リンなど)や有機成分(ムチンやアミラーゼなど)で構成されています。
このように唾液のほとんどは水分なので、本来はニオイがしないのです。
唾液の働きは?
健康な成人の場合、1日に1.0〜1.5リットルも口腔内に分泌される唾液は、大切な働きを担っています。
【消化をサポートする】
唾液にはアミラーゼという酵素が含まれています。
アミラーゼは、食べ物に含まれるデンプンを消化管内で消化しやすい形に分解します。
【口の中を清潔に保つ】
唾液には、食べかすを洗い流す自浄作用があり、口の中を清潔に保ち、口臭や虫歯を防ぎます。
【食べ物の味がわかるようにする】
舌の表面には味を感じる器官:味蕾(みらい)が集中しています。
唾液によって溶かされた食べ物の成分が味蕾と反応すると、味蕾が味を感じます。
【食べ物を飲み込みやすくする】
水分が少なくパサパサした食べ物でも、唾液によって水分を加えられると、まとまった状態になるので、飲み込みやすくなります。
【粘膜を保護する】
唾液に覆われることで、口腔内の粘膜が保湿・保護されます。
【有害な菌の増殖を抑える】
唾液には殺菌作用もあるので、口から侵入してくる有害な細菌(悪玉菌など)の増殖を抑制する効果があります。
【歯を再石灰化する】
唾液に含まれるカルシウムやリンが歯の再石灰化を促し、虫歯を予防します。
唾液が臭うなら口臭もあるかも…チェック方法
唾液が臭う場合、無自覚でも口臭が発生している可能性があります。
まずは、唾液のニオイがないか確認してみましょう。
【唾液のニオイチェック方法】
- きれいに指を洗う
- 舌の表面や歯と歯茎の間をさわる
- 指に付着した唾液を嗅いで臭くないか確認する
臭いと感じたなら、口臭があるかもしれません。
口臭の有無については、なかなか人に聞くことができないものです。
気になる方は下記の方法をお試しください。
- 大きなコップに息を吹き込んで蓋をして、少し経ってからコップの中のニオイを嗅ぐ
- 使用後のデンタルフロスのニオイを嗅ぐ
- 市販の口臭チェッカーを使用する
口臭検査を受けられる歯科医院もあるので、口臭が気になる方、ご自身で判断が難しい方は受けてみてもよいでしょう。
次に、「お口の悩みで、日常生活で困っていること」というアンケートでは、以下のような回答がありました。
“相手に、口臭を感じさせてしまいそうで、思いきってお話できない。”(50代前半)
“口臭が漏れていないか心配。”(50代前半)
※わかもと製薬アンケートより(2021年9月実施)
実際は嫌なニオイを発していないのに、周囲の人に嫌われるほどの口臭や体臭があると思い込んでしまう「自臭症」という疾患もあります。
口臭の悩みがある方は、客観的にご自身の状態を知るためにも、歯科医院を受診してみるのがおすすめです。
唾液は悪玉菌である嫌気性菌が原因で臭くなる!
唾液が臭くなる原因には、口の中に棲みついている嫌気性菌が大きく関わっています。
嫌気性菌によって唾液が臭くなる理由を紹介します。
嫌気性菌は食べかすや剥離細胞をエサに増える
口の中にいる嫌気性菌は、食べかすや剥がれ落ちた粘膜などに含まれるタンパク質やアミノ酸をエサにして増殖します。
嫌気性菌がタンパク質やアミノ酸を分解するときに揮発性硫黄化合物というニオイ物質が発生するのですが、これが唾液を臭くする原因の一つです。
特に、舌や歯周ポケット(歯と歯茎の間)には食べかすなどが溜まりやすく、嫌気性菌の温床となって悪臭の発生源になります。
口腔内が乾くと臭くなる
なんらかの理由で唾液の分泌量が減ると、唾液の持つ自浄作用が低下し、食べかすなどが堆積するため、それをエサに嫌気性菌が増殖します。
口の中が常に唾液で満たされていれば、酸素を多く含む唾液が分泌されます。
唾液の分泌は菌の活動抑制にもつながります。
しかし、口腔内の乾燥などによって唾液の分泌量が減ってしまうと、嫌気性菌の活動が活発になってしまうのです。
このように、唾液が不足して口腔内が乾くと口臭が起きやすくなります。
口の中がネバネバするなら、嫌気性菌が増えている証拠です。
口の中が乾きやすいのは、以下のようなときです。
- 朝起きたとき
- お腹が空いているとき
- 緊張しているとき
- ストレスを感じているとき
- 口呼吸をしているとき
- 体内の水分量が少ないとき
他にも、加齢や薬の副作用、糖尿病などの病気、更年期障害が原因で唾液の分泌量が減ることがあります。
舌苔が溜まると唾液が臭くなる
舌の表面を見てみると、白い苔のようなものが付着していることがあります。
これは舌苔(ぜったい)と呼ばれる、食べかすや剥がれ落ちた粘膜などが溜まったものです。
これが嫌気性菌のエサになるため、舌苔が溜まると嫌気性菌が増えて、唾液が臭いやすくなります。
歯周病が進行するほど唾液が臭くなる
歯周病は歯周ポケットに歯垢が溜まり、そこに棲みついている歯周病菌が炎症を引き起こして歯肉や歯を支える骨を溶かす病気です。
歯周病菌の多くは嫌気性菌で、歯垢をエサに増殖し、揮発性硫黄化合物を発生させます。
歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなって歯垢が溜まりやすくなるので、唾液のニオイが強くなります。
重症化すると膿が出て、さらに不快なニオイを発することもあります。
臭い唾液を改善して口臭を減らす!歯周病菌対策
唾液が臭くなる原因の1つは、口腔内の歯周病菌の増殖であるため、歯周病菌を増やさないようにすることが唾液のニオイ・口臭対策につながります。
日常生活で簡単にできる歯周病菌対策をまとめましたので、ぜひ実践してみましょう。
歯磨き・舌磨きをきちんとする
歯周病菌は歯垢の中だけではなく、舌苔の中にも生息しています。
そのため、歯や歯ぐきだけではなく舌もきちんと磨き、食べかすや歯垢、舌苔などを除去することで歯周病菌を減らすことができます。
歯磨きは、磨き残しがないように3分以上かけて行うのがおすすめです。
歯と歯ぐきの間の歯周ポケットに入り込んだ歯垢を掻き出すには、歯ブラシを45度の角度で当てて磨くのがコツです。
歯と歯の間は、すき間が広いなら歯間ブラシを、狭いならデンタルフロスを使って、食べかすや歯垢が残らないように取り除きましょう。
舌磨きに使われるアイテムといえば舌ブラシです。
舌ブラシを舌の奥から手前に向かって動かし、表面の食べかすや舌苔の中の歯周病菌などの細菌を掻き出すようにします。
舌ブラシを手前から奥に動かすと、食べかすや細菌が喉の奥に入ってしまうことがあるので、必ず奥から手前に引くようにしましょう。
力の入れ過ぎは、舌を傷つける恐れがあるので厳禁です。
唾液の分泌量を増やす
唾液の分泌量を増やすことも歯周病菌対策につながります。
唾液の分泌を促す方法は以下の通りです。
- ガムを噛む
- 食事の際はよく噛んで食べる
- 唾液腺マッサージをする
ガムを噛むと、唾液腺が刺激され、唾液の分泌量が増します。
ガムを選ぶ際は人工的な糖類をなるべく含まず、代わりに天然甘味料であるキシリトールが配合された商品を選びましょう。
一般的な糖類は、虫歯の原因菌であるミュータンス菌のエサになりますが、キシリトールは虫歯予防に効果的であることがわかっています。
その上、口臭の原因になる歯垢が増えるのを抑える効果も期待されています。
加えて、よく噛んで食事することは、ガムと同様に唾液の分泌量を増やすのに有効です。
起床時や空腹時に口臭がすることが多いのは、咀嚼による唾液の分泌が行われないことも原因の一つです。
朝食を抜く方もいますが、口臭予防のためにも三食しっかり、よく噛んで食べるのがおすすめです。
咀嚼以外に、唾液の分泌量を増やせる方法が唾液腺マッサージです。
唾液腺である耳下腺(じかせん)・顎下腺(がっかせん)・舌下腺(ぜっかせん)を刺激することも、唾液を増やす効果的な方法です。
唾液腺マッサージは、次のように行います。
【耳下腺マッサージ】
- 人差し指〜小指を揃えて、上の奥歯あたりの頬に当てる
- 後ろから前に向かってやさしくゆっくりと指を回す
【顎下腺マッサージ】
- 親指を耳下の顎骨の内側にあるくぼみに当てる
- 耳下から顎下に向かって数か所をやさしく押していく
【舌下腺マッサージ】
- 両手の親指を揃えて顎下のくぼみに当てる
- 舌を押し上げるように上にゆっくり押す
口腔内が乾くのを予防する
口腔内が潤っていると歯周病菌が増えにくくなるので、乾きを予防するのも大切な口臭対策です。
以下のような方法で、口の中の潤いを保ちましょう。
- こまめに水分を補給する
- カフェイン・アルコールなど利尿作用のある飲み物は避ける
- 緊張をほぐしてリラックスする
- 口呼吸をせず鼻呼吸をするよう意識する
朝起きたときに「ヨダレが臭い」「口の中が乾いている」という場合は、寝ているときに口呼吸になっている可能性が高いです。
口呼吸防止用のテープを活用するなどして対策を取りましょう。
ただし、口の渇きだけでなく、大きないびきをかいたり、呼吸が10秒以上止まる症状もあるなら睡眠時無呼吸症候群の恐れもあります。
気になる場合は、耳鼻いんこう科や呼吸器内科などに相談してみましょう。
乳酸菌を摂り入れる
乳酸菌は善玉菌として知られ、腸内環境を整えることでおなじみですが、実は口内環境を健康的に保つことにも役立つことがわかっています。
乳酸菌を口腔内に摂り入れることで、悪玉菌といえる嫌気性菌の増殖を防ぐことができるのです。
WB21という乳酸菌の歯周病菌に対する抑制効果について実験した結果を見てみましょう。
(第50回春季歯周病学会)
※●⇒歯周病菌1000万個に対して同数のWB21乳酸菌を添加した場合、
2種類の歯周病菌ともに6時間後には大幅に抑制された
※▲⇒歯周病菌1000万個に対して10万個のWB21乳酸菌を添加した場合、
左側の歯周病菌は9時間後に、右側の歯周病菌は12時間後には大幅に抑制された
嫌気性菌である歯周病菌2種類それぞれに対しWB21乳酸菌を添加して培養した結果、いずれもWB21の添加菌量が多いほど短時間で歯周病菌の菌数を抑制できていることがわかります。
歯周病は悪化すると口臭の原因になります。
歯周病菌の増殖を抑えることは歯周病の予防につながり、ひいては口臭の予防にもなるといえるでしょう。
善玉菌である乳酸菌を一定量摂取することで、悪玉菌の増殖を防いで口内環境を整え、口臭を抑えることが期待できるのです。
唾液が臭う!その他の理由
唾液が臭う原因は、歯周病菌以外にもあります。
その他の唾液が臭う理由をチェックしてみましょう。
ニオイの強い飲食物
ニオイの強い飲食物を摂取すると、口腔内にニオイが残って唾液も臭くなる可能性があります。
【唾液が臭くなりやすい飲食物】
- ニンニク
- ネギ
- 肉類
- コーヒー
- アルコール類
ただし、飲食物による唾液のニオイは一時的なものが多いです。
ニオイを抑えたいときは、水を飲む、歯磨きをするなどの対策もとりましょう。
鼻や喉での炎症
蓄膿症や副鼻腔炎、咽頭炎などで鼻や喉に炎症が起きていると、ニオイのある鼻汁や血、膿が唾液に混ざって臭くなることがあります。
鼻の炎症で鼻づまりが起こると口呼吸の原因にもなるので、症状がある場合は耳鼻いんこう科に相談してみましょう。
すっぱいニオイなら胃腸の病気の可能性も
すっぱいニオイがするタイプの口臭なら、胃の内容物が逆流する逆流性食道炎を発症していて胃液のニオイが混ざっている可能性があります。
また、胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍など胃腸の病気になると、卵の腐ったようなニオイがするといわれています。
口臭の他に胃腸の不調を感じたら、消化器内科や胃腸内科に相談してみましょう。
まとめ
唾液のニオイの原因には口腔内の乾燥などで起こる生理的口臭や歯周病などで起こる病的口臭があり、歯周病菌が関わっているケースが多いです。
そのため、歯周病菌を増やさない対策をすることで、唾液のニオイを改善できる可能性があります。
唾液が臭い、口臭が気になるという場合は、今回紹介した対策方法を参考にして改善を目指してみてください。
対策しても改善しないという場合は歯科医に相談して、専門医による指導や治療を受けることをおすすめします。