【歯茎が痛い】歯茎の腫れや痛みの原因は?虫歯や歯周病との関連や対処法を解説

歯茎に腫れや痛みがある場合は、食いしばり、虫歯、歯周病などさまざまな原因が考えられます。

症状によっては早急に病院で医師に相談した方が良い場合もあるため、原因や対処法を確認してみましょう。

今回は、歯茎の痛みの原因、対処法、病院へ行く目安、予防法について詳しく紹介します。

 

歯茎が痛い時に考えられる7つの原因

歯茎に痛みがある場合は、いくつかの原因が考えられます。

ここでは、歯茎が痛い時に考えられる7つの原因を紹介します。

 

食いしばりや歯ぎしりによるもの

食いしばりや歯ぎしりをする癖があると、歯根膜(歯根と歯を支えている骨との間にある薄い膜)に炎症が起きて歯茎の腫れや痛みが起こることがあります。

また、食いしばりや歯ぎしりによって歯が削れていて、痛みが起きている場合も考えられます。

食いしばりや歯ぎしりは無意識に行うため、自覚していないことが多いです。

 

親知らずによるもの

親知らずはハブラシでは磨きにくく、歯垢(プラーク)が溜まりやすい部分です。

歯垢とは歯に付着した細菌が増殖した塊のこと。

しっかりと歯磨きができていないことなどから、虫歯や親知らずの周りの歯茎が炎症を起こす智歯周囲炎(ちししゅういえん)を引き起こして痛みを感じる場合があります。

また、親知らずが歯茎に当たっていて、痛みを感じている可能性もあります。

 

口内炎ややけどによるもの

歯茎に痛みがあるときは、アフタ性口内炎も原因として考えられます。

アフタ性口内炎は、口の中の粘膜に2〜10㎜程度の白っぽくて浅い窪みのある潰瘍ができるのが特徴です。

歯茎にできると、歯磨きや食事の際に触れて強い痛みを感じることがあります。

また、歯茎にヒリヒリとした痛みがあるときは、熱い飲食物によって歯茎がやけどをした可能性もあるでしょう。

 

虫歯によるもの

虫歯が進行すると歯根の先に炎症が起きて膿が溜まり、歯茎が腫れてズキズキとした強い痛みが出ることがあります。

詰め物や被せ物をした歯の周辺の歯茎が痛む場合は、内部で虫歯が進行していることが考えられます。

 

歯周病によるもの

歯周病は歯と歯茎の間の歯周ポケットから歯周病菌が侵入することで、歯茎に炎症が起きる病気です。

進行段階によって歯肉炎(初期)、歯周炎(中期)、歯槽膿漏(後期)と呼ばれており、痛みの他に歯茎の腫れや出血、口臭、膿、歯のぐらつきなどの症状が起こります。

歯周病は自覚症状をほとんど感じずに進行していくことが多いため、痛みがあるときは悪化している可能性があるので注意が必要です。

 

根尖性(こんせんせい)歯周炎によるもの

虫歯などが悪化して歯の内部の神経(歯髄)が死んでしまった状態を放置すると、歯の根っこに炎症が起きて膿が溜まる根尖性歯周炎を引き起こすことがあります。

初期は噛んだときの軽い痛みや違和感、歯が浮くような感じといった症状が起こりやすく、進行すると腫れや痛みが強くなります。

腫れた歯茎から膿が出てくることもあり、顔が大きく腫れる場合もあります。

 

歯根破折(しこんはせつ)によるもの

歯根破折は歯の根っこにヒビが入ったり割れたりしている状態で、歯茎の痛みの原因のひとつです。

神経がある歯では噛むとズキっとした痛みが起こり、進行すると神経に炎症を起こして何もしなくても痛みを感じることがあります。

神経を抜いた歯の場合、破折しただけでは痛みを感じないことが多いです。

しかし、破折した部分から細菌が侵入して炎症を起こし、歯茎の腫れや膿といった症状が現れる場合があります。

 

応急措置!歯茎が腫れて痛みがある時の対処法

歯茎が腫れて痛みがある時は、病院で医師に相談することをおすすめします。

しかし、すぐに病院に行くのが難しいときは、応急処置で症状を緩和させてみましょう。

ここでは、歯茎が腫れて痛みがある時の対処法を紹介します。

 

刺激のある食べ物や飲み物を避ける

歯茎が腫れているときはちょっとした刺激で痛みを感じやすいです。

そのため、香辛料など辛味の強いもの、レモンやオレンジといった柑橘系の果物など刺激のある食べ物や飲み物を避けるようにしましょう。

 

痛い部分を冷やす

歯茎が炎症を起こして腫れや痛みがあるときは、濡れタオル、保冷剤をタオルで巻いたもの、冷却シートなどで冷やすと一時的に症状が緩和しやすくなります。

ただし、長時間冷やしたり、直接歯茎に氷を当てたりするのは避けましょう。

 

うがい薬で口の中を消毒する

歯茎が腫れて痛みがあるときは、殺菌作用のあるうがい薬で口の中を消毒するのも効果的です。

「ポビドンヨード」や「クロルヘキシジングルコン酸塩液」といった殺菌作用のある成分が配合されているうがい薬を使用すると良いでしょう。

アルコール成分の強いうがい薬は痛みが強くなる場合があるので、使用するのは避けましょう。

 

柔らかいハブラシを使用して優しく歯を磨く

歯の表面に歯垢や食べかすなどが付着していると細菌の活動が活性化し、炎症が悪化して歯茎の痛みが強くなることがあります。

歯茎が痛いときは柔らかいハブラシを使用して優しく歯を磨き、口の中をきれいにしましょう。

 

痛みが強い場合は市販薬を使用する方法もある

歯茎の痛みが強い場合は、「ロキソプロフェン」や「イブプロフェン」といった鎮痛成分を配合した市販薬の痛み止めを使用する方法もあります。

歯肉炎などによる歯茎の腫れや痛みには、抗炎症成分、殺菌成分などを配合した塗り薬が効果的です。

口内炎には、塗り薬、飲み薬、パッチタイプなど、使用しやすいものを選ぶことをおすすめします。

ただし、体質や持病などで使用できない場合があるため、市販薬を購入する際は医師や薬剤師、登録販売者に相談しましょう。

強い痛みがあるときは、応急処置後になるべく早く歯科医院で受診するようにしましょう。

 

【歯茎が痛い】病院へ行く目安は?

歯茎の痛みが続いていたり、腫れ、出血、歯痛、潰瘍など他の症状があったりする場合は早めに歯科医院口腔外科で医師に相談しましょう。

歯周病や根尖性歯周炎の場合は自然に治ることはないため、痛みが治まったように感じても治療しなければ症状は再発します。

また、歯根破折や智歯周囲炎の場合は破折した歯や親知らずを抜くことが根本的な治療法になるため、放置せず速やかに病院で受診しましょう。

 

歯茎の痛みの予防法

歯茎の痛みを繰り返さないためには、治療後もしっかりと予防することが大切です。

ここでは、歯茎の痛みの予防法を紹介します。

 

歯磨き方法の見直し

細菌感染による歯茎の痛みを予防するには、歯の表面に付着している歯垢や食べかすをしっかりと落とすことが重要です。

歯磨き方法を見直して、正しく歯を磨くようにしましょう。

 

【ハブラシの選び方・持ち方】

ハブラシの幅は、上の前歯2本分が目安です。

毛の硬さは「ふつう」が基本ですが、歯茎の痛みがあるときは「やわらかめ」を使うとよいでしょう。

ハブラシは鉛筆持ち(ペングリップ)にすると、余計な力が入らずに優しく磨くことができます。

力が入りにくいお年寄りや握力が弱い方は、手のひら全体(パームグリップ)で握って持ちましょう。

 

【歯の磨き方】

ハブラシの毛先が広がらない程度の力で、1、2本位の歯を目安に動かして丁寧に磨きます。

とくに、歯と歯の間や歯と歯茎の境目は歯垢が溜まりやすい場所です。

歯と歯の間はハブラシを歯間に当てて、5〜10mmを目安に小刻みに動かして磨きましょう

歯と歯茎の間はハブラシを45度の角度で当てて、外側に掻き出すように回転させて磨きます

 

デンタルフロスや歯間ブラシを使用する

歯ブラシだけでは歯と歯の間の歯垢や食べかすを十分に除去できないため、デンタルフロスや歯間ブラシを使用しましょう。

デンタルフロスや歯間ブラシを歯と歯の間に挿入し、前後に動かすと汚れを掻き出すことができます。

デンタルフロスは必要な長さだけ切り取り、指で操作する「糸巻きタイプ」と指での操作が難しい人におすすめの「ホルダータイプ」がありますので使いやすい方を使用してみてください。

歯間ブラシは前歯に使いやすい「ストレートタイプ」と奥歯に使いやすい「L字タイプ」があります。

「ストレートタイプ」はブラシの先を曲げて奥歯に使用することもできます。

 

使用方法はこちらをご覧ください。

▶︎こちら

 

歯周病を予防するためには歯みがきを見直す方法もある

歯磨きを使って口の中をきれいにすると、歯垢を付きにくくする他、口臭を予防することもできます。

歯磨きは商品によって配合されている成分が異なるため、自分の目的に合った歯磨きを選びましょう。

歯周病予防におすすめのアイテムは、わかもと製薬から発売されている薬用歯みがきの「アバンビーズ® グラン」です。

アバンビーズ® グランは、ブラッシングをともなって歯垢を除去する生きた乳酸菌「WB2000 乳酸菌」(清掃剤)や、歯周炎を予防する「β‐グリチルレチン酸」などが配合された薬用歯みがき

「フッ化ナトリウム」も配合されているので歯周病予防以外にも虫歯の発生や進行を予防する効果を期待できます。

 

口内炎を予防するためには生活習慣や食生活を見直す

アフタ性口内炎の原因は明らかになっていませんが、ストレスや疲れによる免疫力の低下、栄養不足によるものが関係しているのではないかと考えられています。

口内炎を予防するためには規則正しい生活を送り、しっかりと睡眠をとって疲れやストレスを減らすようにしましょう。

口内炎の予防には栄養バランスの良い食事を意識することも大切です。

ビタミンB2・B6・Cは皮膚や粘膜の健康維持をサポートする働きがあるため、積極的に補うと口内炎予防に役立ちます。

 

定期的に歯科医院でクリーニングや検診を受ける

歯茎の痛みの予防には、セルフケアだけでなく歯科医院でクリーニングや検診をすることも大切です。

歯科医院のクリーニングでは歯に付着した歯垢や歯石の除去、検診では虫歯や歯周病、咬み合わせなどの確認などをするのが一般的です。

正しいブラッシング方法や自分に合ったセルフケアも指導してもらえるので、歯の健康を守るために定期的に診療を受けるようにしましょう。

 

まとめ

歯茎に腫れや痛みといった症状がある場合、自分で原因を突き止めるのは難しい場合が多いです。

正しい治療を受けないと悪化してしまい、さらに痛みが強くなることがあるので注意が必要です。

応急処置によって痛みが和らいでもそのまま放置せずに、早めに歯科医院に相談しましょう。

治療後の予防ケアもしっかりと行って、歯の健康を守っていきましょう。