歯周病の症状とは?歯周病になる原因や進行度合い別の特徴を詳しく解説!

歯周病という口内の病気は聞いたことがあるけれど、原因や症状について詳しく知らないという人もいるのではないでしょうか。
歯周病は悪化すると歯が抜け落ちる原因となるため、「歯磨きの際に歯ぐきから出血する」「歯ぐきが時々腫れている」「朝起きたとき、口の中がネバネバする」などの症状がある場合は注意が必要です。
今回は、進行度合い別の歯周病の症状や原因、危険因子、予防方法などを詳しく解説します。

1.歯周病の症状とは?

歯周病は歯周炎や歯肉炎といった症状から構成されます。
歯周プラーク(歯垢)内の歯周病菌(ポルフィロモナス・ジンジバリス、タンネレラ・フォーサイシア、トレポネーマ・デンティコラなど)によって、歯を支える歯周組織(歯ぐき・歯根膜・セメント質・歯槽骨)に炎症が起きる病気です。

歯周病は初期段階では自覚しにくいことから「サイレント・ディジーズ(沈黙の病気)」と呼ばれており、知らないうちに進行していることも少なくありません。
歯周病は歯ぐきの赤みや腫れ、口臭などの症状が起こり、重度になると歯を支える骨(歯槽骨)が破壊されて歯が抜け落ちてしまう怖い病気なのです。

【歯周病の主な症状】
  • 硬いものが噛みにくい
  • 口臭が気になる
  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  • ときどき歯ぐきが腫れる
  • 歯ぐきが下がって歯と歯の間にすき間ができる
  • 歯がグラグラする
  • 歯磨きする時に出血する

 

2.【軽度〜重度】歯周病のサインは?進行度合い別の特徴を解説!

歯周病が進行していく過程で、どのような症状が現れるのでしょうか。
ここでは、健康な歯の状態や歯周病の進行度合いによる症状を紹介します。

2-1.健康な歯の状態

健康な歯の場合、歯ぐきは淡いピンク色をしています。
弾力があって引き締まっていますので、歯と歯の間に歯ぐきが入り込んでいて、三角形に見えます。
歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間にある溝)の深さは1〜2mm程度で、出血や腫れなどの症状はありません。

2-2.歯肉炎

歯周病になると、歯ぐきに炎症が起こる歯肉炎になります。
歯の周辺の歯ぐきで増殖した歯周病菌が、毒素を産生し、その毒素によって歯肉に炎症が表れます。それにより、歯ぐきが充血したように赤く腫れたり、歯と歯の間の歯ぐきが盛り上がって丸みを帯びたりするのです。

また、歯周ポケットは2〜3mm程度に深くなり、歯磨きをしたり硬いものを食べたりしたときに出血することがあります。
歯ぐきを触るとブヨブヨする・歯ぐきにかゆみを感じるといった症状が現れる場合もありますが、この段階では発症に気づきにくいです。

2-3.軽度の歯周炎

歯ぐきの炎症が悪化し、歯肉炎より症状が進むと「歯周炎」になります。
歯周炎は歯周病菌が歯周組織に侵入した影響で、歯根膜や歯槽骨まで破壊されている状態です。

軽度の歯周炎は、歯槽骨が歯根の3分の1程度まで溶けた状態を指します。
歯ぐきの腫れや赤み、出血といった症状のほか、歯槽骨が溶けることで歯周ポケットが4mm程度まで深くなり歯ぐきが下がってきます。

2-4.中度の歯周炎

中度の歯周炎は、さらに炎症が広がって歯槽骨が歯根の長さの2分の1程度まで溶けた状態を指します。
歯周ポケットは6mm程度まで深くなり、歯槽骨が溶けて歯根部が露出し始めるのが特徴です。

中度の歯周炎の主な症状は以下の通りです。

  • 歯ぐきの色が赤〜赤紫色になっている
  • 歯ぐきに出血・痛みがある
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 口臭が強くなる
  • 冷たいものや熱いものが歯に染みる
  • 歯が浮いているように感じる
  • 歯がぐらつく

2-5.重度の歯周炎

重度の歯周炎は、歯槽骨が歯根の長さの3分の2以上まで溶けて歯を支えるのが難しくなっている状態を指します。
歯周ポケットの深さは6mm以上になり、歯ぐきが下がって歯が長く見えます。

重度の歯周炎の主な症状は以下の通りです。

  • 歯ぐきの色が赤紫色になっている
  • 歯ぐきに赤み・腫れ・痛みがある
  • 出血や膿が出やすくなる
  • 朝起きると口の中がネバネバする
  • 口臭がひどくなる
  • 歯がかなりぐらつく

重度の歯周炎まで進行してしまうと、歯のぐらつきや痛みによって食生活に支障が出るようになります。

重度の歯周炎を放っておくと顎の骨まで影響を及ぼす恐れがあり、抜歯が必要になることも少なくありません。
また、重度の歯周炎では、歯槽骨が溶けて自然と歯が抜け落ちることもあるので注意が必要です。

3.歯周病を引き起こす直接的な原因は歯垢(プラーク)

歯周病を引き起こすのは、歯の表面に付着した歯垢(プラーク)が主な原因です。

口の中には約400〜700種類もの細菌が住み着いており、歯の表面に付着した細菌が増殖すると白くネバネバしたかたまりになります。
このかたまりが歯垢(プラーク)で、歯垢には1mgあたり10億個の細菌が住み着いているといわれています。

歯周ポケットにも歯垢は溜まり、歯垢の中にいる歯周病菌の毒素によって歯周組織が破壊されていくのが歯周病です。
また、歯垢の中の細菌はむし歯を引き起こしたり、ニオイの強いガスを作って口臭の原因になったりします。

歯垢をしっかりと取り除かないと「歯石」という硬い物質に変化し、歯周病を進行させる原因になります。
また、歯垢は粘着力が強いため、うがいでは除去できません。
歯ブラシや歯間ブラシなどを使った日常的なブラッシングで除去することが基本的なケア方法になります。

4.歯周病を引き起こすリスクファクター(危険因子)

歯周病の危険因子は、生活習慣病・口内環境の悪化・生活習慣があげられます。
どのような点が歯周病のリスクを高めるのか確認してみましょう。

4-1.糖尿病などの生活習慣病

糖尿病などの生活習慣病は免疫力の低下や口腔内の乾燥が要因となり、歯周病のリスクが高まるといわれています。
とくに歯周病は糖尿病の合併症のひとつとされており、歯周病が重症化すると糖尿病を悪化させる可能性もあるのです。
他にも、関節リウマチや骨粗鬆症などの病気、ホルモン異常、降圧剤や免疫抑制剤などの長期服用が危険因子となることがあります。

4-2.口内環境の悪化

歯垢が溜まりやすかったり歯ぐきの炎症を悪化させたりする口内環境だと、歯周病のリスクは高まりやすくなります。
歯周病の危険因子となるのは、以下のようなものがあります。

  • 歯石がついている
  • 歯並びが悪い
  • 口呼吸をしている
  • 歯ぎしり・食いしばり・噛み締めといった癖がある
  • 部分的に歯を失っている
  • 歯に合わない被せものや義歯がある

4-3.ストレスや喫煙等の生活習慣

ストレスや喫煙などの生活習慣も、歯周病を引き起こす危険因子です。
主に、以下のような生活習慣が歯周病のリスクを高めます。

【喫煙】
喫煙すると歯ぐきの血行が悪くなり、酸素や栄養が不足して歯周病に対する抵抗力が低下します。
【ストレス】
ストレスが溜まると体の抵抗力の低下や生活習慣の乱れにつながり、歯周病が悪化しやすくなります。
【不規則な食習慣】
栄養バランスの悪い食事や不規則な食事は、歯周病に対する抵抗力の低下を招きます。
甘いもの・柔らかいものばかり食べていると、歯垢が溜まりやすくなります。

5.今日から始める歯周病の予防方法

歯周病は口内環境や生活習慣が危険因子となるため、日頃のケアによって発症を防ぐことができます。
最後に、今日から始める歯周病の予防方法を3つ紹介します。

5-1.歯磨き方法の見直し

歯磨き方法や歯ブラシなどの道具の選び方が間違っていると、歯周病の原因となる歯垢が残りやすくなります。
正しい歯の磨き方や自分に合う道具選び、使い方を確認しておきましょう。

①歯ブラシの選び方

歯ブラシは自分の口や歯に合ったものを選びましょう。
歯ブラシ選びのポイントは以下の通りです。

ヘッドの大きさ歯ブラシのヘッドが大きすぎると磨き残しが増えます。
歯ブラシのヘッドはさまざまなサイズがありますが、上の前歯2本程度の大きさが目安です。
毛質の硬さ歯ブラシの毛質の硬さは、大きく分けて「かため」「ふつう」「やわらかめ」があります。
「かため」の歯ブラシは歯や歯ぐきを痛める恐れがあり、歯と歯ぐきのすき間や歯と歯の間の歯垢を磨き残してしまうことがあります。
そのため、適度な硬さで歯垢が落としやすい「ふつう」を選ぶのがおすすめです。
ただし、歯ぐきが傷んでいる方は「やわらかめ」を選びましょう。
グリップ歯ブラシのグリップを軽く握ったときに、フィット感が良いものを選びましょう。

 

②歯ブラシの持ち方

歯ブラシの基本的な持ち方は、鉛筆で文字を書くときのように握って持つ「ペングリップ」と、手のひらでグリップ全体を握って持つ「パームグリップ」です。

ペングリップは余計な力が入らず、歯や歯ぐきを痛めにくいメリットがあります。
また、小刻みに動かしやすいので、細かいところまで丁寧に磨くことができます。

お年寄りの人や握力が弱い人は、しっかりと握れるパームグリップで持つと良いでしょう。
どちらの持ち方も強く握らずに、軽く持つのがポイントです。

③磨くときの力加減

強い力で磨いてしまうと、歯や歯ぐきを痛める原因になります。
歯を磨くときは、歯ブラシの毛先が広がらないくらいの力加減で行いましょう。

④正しい歯磨き方法

歯垢が残ると歯周病を引き起こすため、歯周病予防には正しい歯磨き方法を身につけてきちんと歯を磨くことが大切です。
正しい歯磨き方法を確認して実践してみましょう。

【歯の表側】

歯と歯ぐきの境目に歯ブラシを当てるようにして、2〜3mm程度を目安に小刻みに歯ブラシを動かして磨きます。

【歯の裏側】

前歯の裏側を磨くときは、歯ブラシを縦に当てて歯垢を掻き出すように磨きます。
奥歯の裏側を磨くときは、歯ブラシを斜め45度に傾けて磨きましょう。

【歯の噛み合わせ部分】


歯の噛み合わせ部分の溝には歯垢が溜まりやすいため、歯ブラシを小刻みに動かして念入りに磨きましょう。

【歯の根元】

歯の根元にある歯周ポケットは、歯垢が溜まりやすい場所です。
歯ブラシの毛先を45度の角度で歯と歯ぐきの境目に当てて、回転させるように掻き出して磨きましょう。

【歯と歯の間】

歯と歯の間は歯ブラシの毛先が入り込みにくいため、磨き残しが起きやすい場所です。
歯と歯の間に歯ブラシの毛先がとどまるようにして、小刻みに動かして磨きましょう。
歯と歯の間の清掃は、デンタルフロスや歯間ブラシを使うと歯垢を取り除きやすくなります。

⑤デンタルフロスの選び方・使い方

デンタルフロスは弾力のある繊維の束で歯と歯の間の歯垢を取り除く道具です。
必要な長さを切って指に巻き付けて操作する「糸巻きタイプ」と、ホルダーにフロスがついている「ホルダータイプ」があります。
デンタルフロスを使い慣れていない人・指での細かい操作が難しい人はホルダータイプを選ぶと良いでしょう。
デンタルフロスの基本的な使い方は以下の通りです。

  1. 前後に動かしながらフロスを歯と歯の間に差し入れる(手前の歯と歯肉の中に糸が隠れる程度のところまで)
  2. 手前の歯の表面にフロスを沿わせて、接触点まで歯垢を掻き出す
  3. 奥側の歯の表面にフロスを沿わせて、同じように接触点まで歯垢を掻き出す
  4. 前後に動かしながらフロスを取り出す

⑥歯間ブラシの選び方・使い方

歯間ブラシは歯と歯の間の歯垢を取り除く道具で、歯と歯の間のすき間が大きい人に向いています。
ホルダーに真っ直ぐにブラシがついた「ストレートタイプ」と、ホルダーにL字型にブラシがついた「L字タイプ」があります。
ストレートタイプは前歯に使いやすく、ホルダーを曲げて角度をつければどの部分にも使いやすくなります。
L字型タイプは奥歯に使いやすい歯間ブラシです。
歯と歯の間に差し入れて、前後に数回動かすことで歯垢を除去できます。

5-2.生活習慣の見直し

歯周病のリスクを低くするには、生活習慣を見直すことも重要なポイントです。
喫煙は控えて、リラックスする時間を作ってストレスを溜め込まないようにしましょう。
十分に睡眠時間をとり、規則正しい生活を送って免疫力を高めることも歯周病予防につながります。
また、食生活は栄養バランスを意識し、歯周組織の抵抗力を高めるのに役立つ栄養素を取り入れるのがおすすめです。
歯周組織の抵抗力を高める栄養素には、以下のようなものがあります。

  • ビタミンC・E・A・D
  • 食物繊維
  • タンパク質
  • カルシウム
  • 鉄分

他にも、WB21のような善玉菌といわれる生きた乳酸菌を積極的に摂取すると歯周病菌の減少が見込めます。
善玉菌である乳酸菌は、歯周病菌などの悪玉菌の増殖をケアすることができるので、歯周病予防・歯の健康のために取り入れてみることもおすすめです。

5-3.定期的に歯科健診を受ける

歯周病予防には、セルフケア以外にも定期的に歯科検診を受けることが欠かせません。
専門的な技術や知識のある歯科医師に診てもらうことで、しっかりと歯の健康を守れます。
歯周病検診では、歯や歯周組織、清掃状況などを確認して歯周病の診断をします。
歯の表面や歯周ポケットに歯垢や歯石が付着している場合は、きれいに除去してもらうことが可能です。
歯みがきや生活習慣の指導も受けられるので、しっかりと歯周病を防ぐためにも定期的に歯科検診を受けるようにしましょう。

まとめ

歯周病は口内環境や生活習慣などが要因となるため、歯の健康につながるケアや生活を心がけることが大切です。
歯周病は初期段階では自覚症状が少ないので、症状を感じる場合は歯周組織まで影響が及んでいる可能性があります。
そのため、今回紹介した歯周病の症状に当てはまる状態なら、早めに歯科医師へ相談しましょう。