知覚過敏の症状とは?歯がしみる原因や予防方法・一般的な治療法を紹介

冷たいものを飲んだり歯みがきでブラシが歯に当たったりすると、歯がしみて痛むことがあります。

歯医者に行っても虫歯や炎症が見当たらないようなら、もしかしたら原因は知覚過敏かもしれません。

知覚過敏の症状は、何が原因で起こるのでしょうか。

今回の記事では、知覚過敏の症状と歯がしみる原因、予防方法、一般的な治療法を紹介します。

 

知覚過敏とはどんな症状?

「知覚過敏」とは、虫歯や炎症がないにも関わらず、冷たいものを飲んだり歯に何かが当たったりすると歯がしみるように感じることをいいます。

症状は一時的なもので、時間が経つと治るのが特徴です。

 

歯は表面を覆うエナメル質と、その内側にある象牙質とでできています。

人体のなかでもっとも硬いエナメル質には神経が通っておらず、表面が多少削れても痛みを感じることはありません。

しかし、エナメル質に守られている象牙質の内部には歯髄と呼ばれる神経が通っています。

健康な歯はエナメル質で覆われているため、外部の刺激を受けても、それが神経へと伝達されることはありませんが、エナメル質が薄くなったり割れたりすることで象牙質がむき出しになると、刺激は象牙質に開いている象牙細管という穴から歯髄へと伝わり、知覚過敏の症状が現れるようになります。

 

歯がしみる主な原因

通常であれば、歯に冷たい飲み物や歯ブラシが当たっても、神経に伝わることはありません。

しかし、何らかの事情で象牙質がむき出しになることで、知覚過敏の症状が起きる場合があります。

ここでは、歯がしみる主な原因について見ていきましょう。

 

歯周病や加齢で歯ぐきが下がっている 

知覚過敏の原因としてもっとも多いのが、歯ぐきが下がる「歯肉退縮(しにくたいしゅく)」です。

歯肉退縮とは、歯周病や加齢などによって歯ぐきが下がり、歯の根元の象牙質が露出することをいいます。

歯は歯ぐきより上の部分の「歯冠」と、歯ぐきの下に隠れている「歯根」とに分かれており、歯の根元の歯根にはエナメル質は存在しません。

そのため歯ぐきが下がれば、刺激を受けやすい象牙質がむき出しになってしまい、冷たい飲み物が触れたり歯ブラシが当たったりすると、その刺激が神経に伝わってしまい歯がしみるのです。

 

加齢によって歯肉退縮が起きる場合は、歳とともに「歯が伸びてきた」「根元にすき間が目立つようになった」と感じる人が多いです。

これは歯ぐきがやせて下がったことが原因となります。

歯ぐきが下がって象牙質がむき出しになることで、知覚過敏の症状が現れやすくなるわけです。

 

また、歯周病が原因で、歯肉退縮が起こることもあります。

歯周病は、歯垢(プラーク)内に存在する歯周病菌が歯の周辺組織に引き起こす不具合のことをいいます。

悪化すると歯を支える歯槽骨が溶けて歯根がむき出しになり、場合によっては歯が抜け落ちてしまうこともあるため、早めの予防と治療が必要です。

 

歯が欠けている

歯をぶつけたり歯に大きな力が加わったりして欠けてしまうと、象牙質が露出して知覚過敏になることがあります。

むき出しになった象牙質を通じて神経へと刺激が伝わり、歯がしみてしまうのです。

また、刺激だけでなく細菌が入り込むことで、炎症を引き起こす可能性もあります。

 

虫歯治療によるもの

虫歯治療をした後に、知覚過敏の症状が現れることもあります。

これは歯を削る刺激によって神経が過敏になり、治療後に刺激を受けやすくなるからです。

時とともに治まることもありますが、場合によっては再治療や神経を抜く必要がある可能性があります。

 

歯ぎしりや食いしばりによるもの

知覚過敏は歯ぎしりや食いしばりによって起こる場合もあります。

身体のなかでもっとも硬いエナメル質ですが、縦方向に加わる力には強いものの、歯ぎしりのように横方向の力にはあまり強くありません

歯ぎしりや食いしばりで強い力が歯にかかるとダメージを受けやすく、エナメル質がすり減ったり、歯の根元部分が欠ける「くさび状欠損」が起きることがあります。

くさび状欠損とは、歯と歯ぐきの境目が三角形にえぐれる状態のことで、自然治癒はしないため治療が必要です。

歯ぎしりや食いしばりが歯の負担となり、象牙質が露出してしまえば、刺激が神経へと伝わり、知覚過敏が起きてしまいます。

 

ホワイトニングの影響

歯を白くするホワイトニングが知覚過敏の原因になることもあります。

特に施術直後は知覚過敏が起こりやすいといわれていますが、いったん施術を中断すれば症状は治まります

症状がなくなれば施術を再開することは可能です。

万が一、長引いたり悪化したりするようなら、歯科医院で医師に相談するようにしましょう。

 

歯周病による知覚過敏は自分で予防できる!

知覚過敏の原因はさまざまですが、歯周病によるものであれば日々のセルフケアで予防することができます。

歯周病については厚生労働省が下記の通り定義しております。

歯と歯ぐき(歯肉)の隙間(歯周ポケット)から侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こした状態(歯肉炎)、それに加えて歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてグラグラにさせてしまう状態(歯周炎)を合わせて、歯周病といいます。細菌の作り出す酸によって歯が溶かされて、歯に穴があく病気がむし歯で、歯周病はむし歯とは大きく異なる病気です。

出典:厚生労働省e-ヘルスケアネット

歯周病は別名サイレント・ディジーズ(沈黙の病気)といわれることもあるように、初期段階では自覚症状がほとんどないのが特徴です。

重症化するまで気づかないことも多く、痛みを感じるようになってようやく歯科医師に相談しに来る人も少なくありません。

 

痛みや歯がしみるなどの症状があると、歯みがきや口内ケアはどうしても疎かになってしまいます。

十分なケアができなければ、歯周病の原因となるプラーク(歯垢)を取り除くことができず、ますます症状が悪化する悪循環に陥ってしまいます。

健康な歯を守るためにも、早めの歯周病ケアを始めましょう

ここでは、歯周病予防のためのセルフケアの方法を紹介します。

 

1ヶ月に1回は歯ブラシを交換する

歯周病ケアでもっとも大切なのは、プラーク(歯垢)の除去です。

しっかり取り除くことができるよう1ヶ月に1回は歯ブラシを交換するようにしましょう。

取替え時はヘッドの台座より毛先がはみ出るようになったタイミングです。

歯ブラシを後ろから見て開いた毛先が見えるようになったら、新しい歯ブラシを使いましょう。

毛先が開いた状態では、どれだけ丁寧に磨いてもプラーク(歯垢)を取り除く効果は期待できません。

それどころか、開いてしまうとブラシの弾力性も失われるため、歯や歯ぐきを傷つける可能性もあります。

 

また、長期間にわたる使用は歯ブラシに食べ物などが付着して雑菌が増殖するリスクもあるため、衛生面を考えても、歯ブラシは1ヶ月を目安に交換するのがおすすめです。

もし1日3回のブラッシングで歯ブラシが1ヶ月もたないようなら、力の入れ過ぎが考えられます。

強過ぎるブラッシングはオーバーブラッシングといい、エナメル質を傷つけ、かえって歯肉退縮や知覚過敏の原因になってしまいます。

適度な力で磨くようにしましょう。

 

歯みがき方法の見直し

新しい歯ブラシに取り替えても、磨き方が正しくなければ、プラーク(歯垢)除去率は下がってしまいます。

きちんと歯みがきしているにも関わらず、知覚過敏があるなら一度、歯みがき方法を見直してみましょう。

歯みがきのコツは、毛先の柔らかい歯ブラシで小刻みに振動させながら磨くことです。

歯ブラシを持つ際は、ペンを持つのと同じ持ち方のペングリップにしましょう。

ペングリップであれば小刻みに動かしやすい上に、余分な力が入らないので歯や歯ぐきを痛めにくくなります。

 

歯周病に効果的な歯みがき粉を使用する

知覚過敏の原因となる歯周病を防ぐには、正しいブラッシングと同時に、歯周病に効果的な歯みがき粉を使用しましょう。

歯みがき粉にはさまざまな種類がありますが、生きた乳酸菌を清掃剤として配合している商品もあります。

乳酸菌といえば、腸内環境を改善する働きがあることで知られていますが、生きた乳酸菌「WB2000」にはブラッシングを伴ってプラーク(歯垢)を除去する効果があることが近年明らかになっています。

薬用歯みがき「アバンビーズ® グラン」には清掃剤としてWB2000が配合されており、また口臭や歯周病を予防するβ-グリチルレチン酸も配合されています。

むし歯を予防する「フッ化ナトリウム」などの成分も配合されており、歯周病予防だけでなく、虫歯の発生や進行を予防する効果も期待できますのでおすすめですよ!

 

一般的な知覚過敏の治し方

セルフケアで予防できれば一番ですが、いつまでも症状が改善されない場合は、歯科医での治療が必要になります。

ここでは、一般的な知覚過敏の治し方を紹介します。

 

歯ぎしりや食いしばりはコーティングやマウスピース治療

歯ぎしりや食いしばりによる知覚過敏の治し方としては、コーティングやマウスピース治療があります。

歯ぎしりをしたり歯を食いしばったりすることで歯が欠損すると、象牙質がむき出しになり、知覚過敏が起こります。

歯の治療に用いる樹脂(レジン)によって欠けた歯をコーティングすることで、冷たいものがしみたり歯ブラシが当たったりする刺激から象牙質を守ることができます。

 

根本的な治療には、歯に負荷を与える歯ぎしりや食いしばりを改める必要がありますが、歯ぎしりは睡眠中にも起こります。

寝ている間は無意識のため、歯ぎしりを自力で止めることは難しく、日中の食事時にかかるよりも何倍もの大きな力が長時間にわたって歯にかかることになります。

そのため、マウスピースをつけて歯にかかる力を歯列全体に分散し、ダメージを軽減する必要があります。

歯ぎしりの癖があると顎への負担も大きく、口が開けにくかったり大きく口を開けると顎が痛んだりする顎関節症になることがあります。

マウスピースを装着すれば顎が安定するため、顎関節症の改善にも役立ちます。

 

食いしばり癖が長期にわたる場合、噛む力が強くなってしまうこともあります。

これは強い力で噛み続けることで、噛む時に使われる筋肉「咬筋(こうきん)」が発達するからで、噛む力が強くなるとそれだけ歯への負担も大きくなってしまいます。

その場合は、ボトックスを打って神経を麻痺させ、噛む力を弱めるという治療法をとる場合もあります。

一度ボトックスを注射すると、その効果は半年ほど続きますが、効果を継続させるには、定期的な注射が必要です。

 

また、噛み合わせが悪いと、歯ぎしりや食いしばりがなくても歯への負担が大きくなり、知覚過敏を引き起こすことがあります。

その場合は嚙み合わせを調整することで改善が期待できます。

 

痛みを抑えるために知覚過敏抑制の薬を塗布

鋭い痛みがある場合、知覚過敏抑制の薬を塗布して痛みを抑えることもあります。

むき出しになった象牙質に薬を塗り、外部の刺激が歯の内部にある神経に伝わりにくくすることで、痛みを減らす治療法です。

薬の効果が切れると再びしみるようになりますが、それまでに歯の再石灰化が進めば、薬に頼らずとも知覚過敏の症状に悩まされなくなる可能性もあります。

ちなみに、再石灰化とは、唾液の働きによって虫歯などで溶けた歯のエナメル質が再び形成されることをいいます。

 

最悪の場合は神経を抜くことも…

さまざまな対策や治療を施しても、しみる症状が改善されない場合は、歯の神経を抜かなければならない可能性もあります。

神経を抜くと痛みは感じなくなりますが、虫歯ができても気づきにくく、歯が茶や黒に変色してしまう場合もあります。

一度抜いてしまうと元には戻せないため、あくまで最終手段です。

できる限り予防と治療に努めましょう。

 

まとめ

歯がしみる知覚過敏にはさまざまな原因がありますが、もっとも多いのが歯ぐきが下がる「歯肉退縮」です。

歯周病や加齢によって歯ぐきが下がり、歯の根元の象牙質がむき出しになると、外部の刺激が歯の中にある神経に伝わって歯がしみる症状を引き起こします。

歯周病による知覚過敏は自分でも予防できるため、日頃から口内ケアを心がけましょう

また、歯周病は自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまいます。

正しいブラッシングと歯周病に効果的な歯みがき粉を使用して歯周病予防に努めましょう。