近年、健康の観点から口腔ケアが注目を集めています。
口腔内の細菌は歯や歯茎(歯ぐき)だけでなく、全身にも影響を及ぼす可能性があるからです。
病気予防のためにも、日頃から口腔内をしっかりケアすることが重要です。
そこで今回の記事では、歯周病や歯槽膿漏を予防できる正しい「歯ぐきケア」の方法を紹介します。
歯ぐきが衰え、歯が抜ける!歯周病とは
歯周病は、歯と歯ぐきの境目に細菌が入り込むことで引き起こされる炎症性疾患です。
主な症状は、歯肉が腫れる・歯ぐきから血が出る・口臭といったもので、進行すると、歯ぐきが衰え、歯が抜けるリスクもあります。
歯周病は歯を失う原因の1位で、成人の実に8割程度が歯周病(予備軍も含む)であるといわれています。
歯周病菌は心臓病や脳卒中を引き起こす
歯周病を引き起こす「歯周病菌」は歯ぐきに炎症を起こすだけではありません。
口腔内の歯周病菌は、歯ぐきから血管を通ったり、唾液に混じったりして心臓・脳・気管支などに入り込み、さまざまな疾患を引き起こす危険性があります。
特に、心臓の血管や心臓弁に歯周病菌が付着すると内部で炎症や動脈硬化が起こり、「心筋梗塞」「感染性心内膜炎」「狭心症」を発症する可能性が高くなります。
さらに、脳卒中や気管支炎などを発症したり、糖尿病が悪化したりするリスクも高まるなど、歯周病に慢性的に罹患していることは、歯ぐきだけでなく、体全体にも悪影響なのです。
このことから、私たちの健康を保つためには、適切な歯周ケアや歯垢や歯石を取り除く歯周基本治療が必要不可欠といえるでしょう。
歯周病になる原因
歯周病の原因は大きく2つに分けることができます。
【口腔トラブル】
歯周病を引き起こす直接的な原因はプラーク(歯垢)です。
プラークとは細菌の塊であり、これが歯と歯ぐきの隙間から入り込み毒素を排出することで、歯ぐきの腫れや出血といったさまざまなトラブルを引き起こします。
また、歯並びの悪さや合っていない被せ物、口呼吸や歯ぎしりといった癖があると、プラークが付きやすかったり歯ぐきに炎症が起こりやすかったりします。
【生活習慣】
歯周病のリスクを上げるのはプラークだけではありません。
生活習慣の乱れも大きく影響します。
喫煙やストレスは血流の悪化や抵抗力の低下を招き、歯周病を悪化させる可能性があります。
食生活の乱れも口腔環境を悪化させ、歯や歯ぐきのトラブルにつながりやすいです。
甘いものや柔らかいものを好み、しかも歯磨きをきちんとしないといった生活を続けると、歯周環境を悪化させ、歯周病のリスクを高めてしまうでしょう。
【段階別】歯周病による歯ぐきの状態
歯周病は悪化するにつれてさまざまな症状が現れます。
「自分はまだ大丈夫」と思わずに、初期症状のうちからしっかり対策することをおすすめします。
それでは、歯周病の症状を段階別に見てみましょう。
【初期】腫れ・出血(歯肉炎)
歯周病の初期は「歯肉炎」と呼ばれ、この段階では痛みはほとんどありません。
歯周ポケットの深さは2〜4㎜程度です(健康な歯ぐきでは2㎜程度)。
歯ぐきが腫れる・歯を磨くと出血する等の症状はありますが、この段階でしっかりケアすれば進行を防ぐことができます。
【中期】歯ぐきが下がる(歯周炎)
歯周病の中期は「歯周炎」と呼ばれ、腫れや出血以外にも歯ぐきの下がりや口臭といった症状が目立つようになります。
この段階で歯周ポケットは4〜6㎜程度の深さ。
これは歯周ポケットから入り込んだ歯周病菌が、歯槽骨(歯がはまり込んでいる骨の部位)を破壊しつつあるからで、歯周病がある程度進行してしまっているサインです。
歯が長くなったような気がする、歯にものが挟まりやすくなったということがあれば、歯周炎になっている可能性が高いです。
【後期】歯ぐきから膿が出る(歯槽膿漏)
歯周病がさらに進行した状態が「歯槽膿漏」です。
かなり重い炎症で、膿やひどい口臭、歯のぐらつきといった症状が現れます。
歯周ポケットの深さが6㎜を超えるため、歯を支える歯周組織にも大きな影響が出ます。
放置すると歯が抜けたり、心臓病や糖尿病などのリスクも高まったりと、非常に危険です。
悪化すると治療も困難になるため、一刻も早く歯科医のもとで適切な指導を受けましょう。
口臭も歯周病のサイン
口臭は、歯周病かどうかを判断する重要なサインです。
歯周病になると歯周ポケットにプラークが溜まり、ニオイのもととなるメチルメルカプタンや硫化水素といった「揮発性硫黄化合物」を発生させます。
このガスが強烈な口臭の原因となるのです。
そのため、歯周病が悪化するほど口臭が強まります。
自覚症状がなくても、周囲の人から口臭を指摘されたことがあれば歯周病に罹患しているかもしれません。
もしも口臭が気になるようであれば、一度、歯科医で相談することをおすすめします。
歯ぐきに違和感があったら早めに歯科医へ
歯周病の初期段階は痛みの症状もなく、放置してしまう人も多いです。
しかし、少しでも歯ぐきに違和感があるなら早々に歯科医に相談しましょう。
早期治療・対策が歯周病の悪化を防ぎ、ひいては全身への影響を抑制することにつながります。
- 歯ぐきが赤い、色味が悪い
- 歯ぐきに腫れがある
- 歯肉に違和感やむずむず感がある
- 歯ぐきから出血する
- 歯ぐきから膿が出る
- 口の中がネバつく
- 口臭が気になる
- 歯ぐきが下がって歯が伸びたように見える
- 歯間が広がって物が詰まる
- 歯がぐらつく
以上のような症状に心当たりがあれば、早めに歯科医院で歯周病治療を受けることをおすすめします。
歯周病予防に!歯ぐきケアの正しい方法
まだ歯周病ではないという人も安心はできません。
歯周病予防のためには、日頃のケアが大切です。
ここでは歯ぐきや歯周ポケットの正しいケア方法を解説します。
歯ブラシの選び方
歯周病予防には歯ブラシも重要なアイテムです。
歯周ポケットに入り込んだプラークを掻き出しやすい歯ブラシを選ぶとよいでしょう。
歯ブラシを購入するときは、以下のポイントをチェックすることをおすすめします。
隅々までしっかり磨けるよう、口に入れやすく小回りの利くものを選びましょう。
適切な毛の硬さは人によって異なりますが、やわらかすぎると汚れが落ちにくいので健康な歯ぐきの人は普通タイプを基準にするとよいでしょう。
歯ぐきが腫れていたり出血があったりする場合は、歯ぐきを傷つけないよう、やわらかめのタイプを選ぶのがおすすめです。
また、しっかり歯や歯ぐきを磨くため、月に1度の頻度で歯ブラシを交換することも忘れないようにしましょう。
汚れが取り切れない部分は、歯間ブラシやデンタルフロスをセットで使うと効果的です。
歯ブラシの当て方・磨き方
プラークを除去するには正しく歯ブラシを使うことが大切です。
特に歯と歯の間、歯と歯ぐきのすき間は歯垢がたまりやすいので、境目にしっかりブラシを当てながらしっかり磨くことが大事です。
とはいえ、キレイにしたいあまり力をいれてしまうのは厳禁です。
ガシガシ磨いてしまうと歯や歯ぐきを傷つけてしまいます。
必要以上に力が入らないよう、歯ブラシは鉛筆持ちにするのがおすすめです。
歯と歯の間は、歯ブラシの毛先を歯間にとどめたまま、5〜10mmの間で小刻みに動かしながら磨きます。
また、歯と歯ぐきのすき間を磨く際は「45度」の角度で歯ブラシを当て、外側に歯垢を掻き出すように、歯ブラシを回転させて磨きます。
さらに、45度の角度のまま前後に歯ブラシを動かすようにして、歯周ポケットの歯垢を取り除きましょう。
歯を磨く際は1、2本ずつ丁寧にブラッシングすることが大切です。
歯の磨き方の詳細はこちら
https://www.wakamoto-pharm.co.jp/mouth/brushing/
すでに歯周病なら電動歯ブラシは基本NG
近年は、さまざまな機能の電動歯ブラシが販売されています。
手で磨くよりもきれいに磨けそうだからと、電動歯ブラシを愛用している人も多いのではないでしょうか。
しかし、すでに歯周病に罹患しているなら電動歯ブラシを使うのは基本的にNGです。
電動歯ブラシは力加減などを適切に調整することが難しいため、弱った歯ぐきに使用すると傷つけてしまう可能性があるからです。
歯周病のケアは丁寧に優しく行うことが鉄則です。
そのため、自分で力が加減しやすく小回りの利く手磨きのほうが、歯周病ケアには合っています。
歯磨き粉の選び方
自宅ケアをするなら、まずは歯磨き粉選びが重要です。
ほとんどの商品は、虫歯対策や口臭対策、歯周病対策といったように、目的が明示されています。
そのため、ご自身の目的や悩みに合った商品を選びましょう。
そのうち、歯周病ケアを目的とする商品の場合は、炎症を抑制する作用のある成分(β-グリチルレチン酸など)や、殺菌作用のある成分(イソプロピルメチルフェノール(IPMP)など)が配合されています。
歯ぐきの腫れや出血、ぐらつきといった歯周病の症状が辛い方は、歯周病菌などの悪玉菌が増殖している可能性があります。
その場合は、専門の医師や薬局の薬剤師に相談して、殺菌剤入りの歯磨き粉を選ぶと良いでしょう。
ただ、殺菌剤入りの場合、お口の中の健康を維持してくれる善玉菌ごと殺菌してしまうというデメリットもあります。
そのため、予防用には、殺菌剤未配合の歯磨き粉がおすすめです。
予防目的でも殺菌したい方は、殺菌剤入りのマウスウォッシュで口をすすいでから、殺菌剤未配合の歯磨き粉で磨くという方法もあります。
マウスウォッシュは歯磨きの後に
細菌の繁殖を抑え、口腔内を清潔に保つにはマウスウォッシュが有効です。
マウスウォッシュを使うなら、基本いつもの歯磨きの後にしましょう。
歯を磨いてマウスウォッシュで口をすすいだら、水でうがいをする必要はありません。
また、歯を磨けないときにマウスウォッシュですすぐだけでもすっきりしますが、必要以上に使うと口内環境を守る善玉菌まで殺菌してしまうので、使い過ぎに注意しましょう。
歯周病の症状がひどいと感じる方は、殺菌効果が高く刺激の少ないタイプのマウスウォッシュがおすすめです。
ちなみに、歯磨き前に使用する「液体歯磨き」も存在しますが、これは歯磨き粉が液体タイプになったものです。
液体歯磨きで口をすすいだ後にブラッシングをするので、使い方が違います。
混同しがちですが使い方を間違えないようにしましょう。
ブリッジ部分はスーパーフロスで
歯の治療でブリッジを使用している方は、その部分のケアには特に気を遣う必要があります。
ブリッジ接続部には歯垢が溜まりやすく、そこから歯周病になってしまう危険性があるからです。
歯と歯の隙間掃除にはフロスが有効ですが、ブリッジをしている場合は専用の「スーパーフロス」を使いましょう。
ポンティック(ダミーの歯)と歯肉の隙間にフロスを往復させることで、歯ブラシでは掻き出しにくい汚れを除去することができ、歯周病の予防ケアに非常に効果的です。
スーパーフロスを使いたい方は、歯科医院で取り扱いがないか確認しましょう。
歯ぐきはもちろん口内環境にも働く乳酸菌
乳酸菌といえば、腸内環境を整える善玉菌というイメージがありますが、実は口内環境も整えることをご存知でしょうか。
「WB21乳酸菌」という乳酸菌は、歯周病やむし歯、口臭といったトラブルの原因になりうる悪玉菌の増殖を抑えることが報告されています。
歯磨きとあわせてしたい!おすすめ歯ぐきマッサージ
歯ぐきの血流が悪いと、腫れや出血といった歯周病の症状が現れたり、悪化したりする可能性があります。
歯周病予防には歯ぐきの血行を促進することが有効です。
ここでは、歯ブラシと指それぞれを使った、血行を良くするセルフケア歯ぐきマッサージを紹介します。
歯ブラシを使うやり方
歯ブラシでマッサージする場合、口腔内の汚れを落としてから行うようにしましょう。
- 歯磨きをする
- 歯ぐきと歯の隙間に沿わせて歯ブラシを「45度」の角度で当てる
- 微振動のマッサージ機を当てるように歯ブラシを震わせる
あまり力を入れず、自分が気持ちいいと思う程度の強さがベストです。
歯と歯ぐきの境目をブラシでマッサージすることで、歯ぐきの血流が良くなり歯周病への抵抗力を高めることができるでしょう。
指を使うやり方
歯ぐきの血行促進には指を使うやり方もあります。
歯磨きをした後、洗った清潔な指先で行いましょう。
- 人差し指に水、もしくは専用のジェルをつけて滑りをよくします。
- 歯ぐきと歯の境目の間をクルクルと円を描くように、軽く圧をかけながらマッサージしていきます。
入浴中など体の血流が良くなっているときがおすすめです。
まとめ
歯や歯ぐきの健康を保つことは非常に重要です。
歯周病は歯を失うだけでなく、全身の疾患にも繋がる可能性があります。
歯ぐきに違和感がある場合は、早めに対策をとりましょう。
また、歯周病予防のためには日頃からしっかりケアすることが必要です。
歯周病菌に有効な歯磨き粉や正しいブラッシング、さらに歯周病を悪化させない生活習慣を送ることで健康な歯や歯ぐきを保つことができるでしょう。
健康な体づくりのためにも歯や歯ぐきの症状を軽視せず、メンテナンスをしっかりと行い、健康な口腔環境を目指しましょう。