20代・30代で更年期症状または更年期障害のような症状がある状態を「若年性更年期障害」と表現されることがあります。
今回は、若年性更年期障害とはどのようなものなのか、20代・30代に更年期症状または更年期障害のような症状が現れる原因について紹介します。
めまいやイライラ、のぼせなどの不調があり、「若年性更年期障害かも」と考えている女性はぜひ参考にしてください。
【症状チェック】こんな症状ありませんか?
はじめに、以下のような不調があるか確認してみましょう。
- 汗をかきやすい
- 急に顔がほてる(ホットフラッシュ)
- 動悸
- 寝つきが悪い・眠りが浅い
- 落ち込むことが多い・憂鬱になるイライラする
- 頭痛・めまい・吐き気がある
- 肩こり・腰痛
- 疲れやすい
これらは、更年期症状または更年期障害の代表的な症状です。
不調の原因を知り、正しく対処するために、若年性更年期障害について2章以降でくわしく解説していきます。
若年性更年期障害とは
そもそも、若年性更年期障害とはどのようなものなのでしょうか。
まずは、若年性更年期障害について説明します。
若年性更年期障害という病名はない
20代・30代で更年期障害のような症状が起きている状態を、若年性更年期障害やプチ更年期などと呼ばれていることがあります。
しかし、若年性更年期障害という病名はありません。
更年期症状とは、更年期にあらわれる症状のうち器質的変化によらない症状をいいます。
器質的変化とは、体の細胞や組織の変化または破壊されることを意味します。
また、更年期障害とは、更年期症状のうち日常生活に支障をきたす病態をいいます。
なお、更年期とは、閉経前5年間と閉経後5年間を合わせた10年間をいいます。
閉経年齢の個人差は大きいため、更年期も個人差が大きくなります。
更年期の目安としては40代半ばから50代半ばです。
更年期障害という病名は多くの人に知られていることから、「若い女性に更年期障害や更年期障害のような症状が現れること」を指して、若年性更年期障害という造語が広まったのかもしれません。
20代・30代の不調の多くは更年期障害とは別物
20代・30代の不調の多くは更年期障害とは別物です。
若い女性に更年期障害のような症状が現れる原因は、月経前症候群(PMS)、ストレス、無茶なダイエットなど、閉経とは無関係であることが多いと考えられます。
ただし、早発閉経や卵巣摘出、原発性無月経など、若いうちに閉経状態になった場合は、更年期障害と同じ症状が現れることがあります。
30代後半・40代前半はプレ更年期
30代後半・40代前半はプレ更年期と呼ばれ、閉経に向けて卵巣機能の低下が始まる時期です。
この頃から月経周期や日数が短くなり、更年期障害のような不調を感じる人もいるでしょう。
ただし、閉経年齢は個人差が大きく、また他の病気の可能性もあるため、一度病院で受診することをおすすめします。
閉経前の20代・30代に更年期障害のような症状が現れる原因
20代・30代に更年期障害のような症状が現れる場合、さまざまな原因が考えられます。
ここでは、更年期障害に似た症状が現れる代表的な病気を紹介します。
※ ここで挙げる病気がすべてではありません。
また、症状の感じ方には個人差があります。
気になる症状があるときは早めに病院で受診するようにしましょう。
自律神経失調症
自律神経失調症とは特定の病気を指す正式な病名ではなく、自律神経である交感神経と副交感神経のバランスの崩れから現れるさまざまな症状の総称です。
【主な症状】
自律神経失調症の症状は多岐に渡り、現れる症状には個人差があります。
主な症状は以下の通りです。
<身体的症状>
- 倦怠感
- 不眠
- 疲労感
- 頭痛
- 動悸
- 息切れ
- めまい
- 顔のほてり
- 吐き気
- 食欲不振
- 腹痛
- 便秘・下痢
- 手足のしびれ・冷え・ふるえ
- 多汗
- 残尿感・排尿困難・頻尿
- 生理不順‥など
<精神的症状>
- イライラ
- 不安感
- 落ち込み
- 気力の低下
- 集中力の低下
- 情緒不安定‥など
【原因】
自律神経失調症が起こる主な原因は、ストレスです。
【治療法など】
自律神経失調症の症状を緩和するには、ストレスを避けることが大切です。
不規則な睡眠や睡眠不足などの肉体的ストレスや、精神的ストレスなどにさらされることを減らすようにしましょう。
病院では、薬物療法・生活指導・精神療法などで治療が行われます。
うつ病
うつ病は気分障害のひとつで、精神的・身体的症状が現れる病気です。
【主な症状】
うつ病の主な症状は、以下の通りです。
- 1日中悲しみ、絶望感、虚無感を感じることが続く
- 不眠、仮眠が続く
- 疲労感、気力低下が続く
- 思考力低下、集中力低下が続く
- 死について繰り返し考える
- 頭痛
【原因】
うつ病は、脳の神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリンが減ってしまうことで発症する病気だと考えられています。
心理社会的状況はうつ病の発症に大きく影響すると考えられています。
【治療法など】
うつ病と診断された場合、向精神薬による薬物治療やカウンセリングなどによる心理療法などが行われます。
月経前症候群(PMS)
月経前症候群(PMS)とは、生理開始の3日前から10日前くらいから始まる精神的・身体的な症状で、生理が始まるとともに症状がおさまったり、軽くなったりするものをいいます。
【主な症状】
月経前症候群の主な症状は以下の通りです。
- イライラ
- 怒りっぽくなる
- 落ち着かない
- 憂うつ
- のぼせ
- 下腹部膨満感
- 下腹部痛
- 頭が重い感じがする
- 頭痛
- 乳房痛
月経前症候群の症状は多数あり、現れる症状には個人差があります。
【原因】
月経前症候群の原因ははっきりとわかっていませんが、女性ホルモン量の急激な変動がなんらか関与していると考えられています。
【治療法など】
患者ごとに症状や背景が異なるため、治療も患者ごとに異なります。
軽度の場合、生活指導、カウンセリング、認知療法などにより治療が行われることがあります。
重症の場合、主に薬物を用いて治療が行われます。
抗精神薬、経口避妊薬、非ステロイド性抗炎症薬、利尿剤など患者にあわせた薬物が用いられます。
甲状腺機能亢進症
甲状腺機能亢進症とは、甲状腺が過剰に働きすぎて、血中へ甲状腺ホルモンが多く分泌されてしまう病気です。
甲状腺は喉仏のすぐ下にあり、全身の新陳代謝や成長などを調節する働きのある甲状腺ホルモンを作り出している臓器です。
甲状腺機能亢進症の代表的な病気は、バセドウ病です。
【主な症状】
甲状腺機能亢進症の主な症状は以下の通りです。
- 甲状腺の腫れ
- 多汗
- 暑がり
- 体重減少
- 動悸
- 不眠
- 手の震え・力が入らない
- 下痢
- 眼球突出
- 焦燥感
- 筋力低下
- 月経不順
- 手指振戦(手指の震え)
- 疲れやすい
【原因】
甲状腺機能亢進症の主な原因は、病気の種類により異なります。
例えばバセドウ病の場合、甲状腺を刺激する自己抗体が作られることで、甲状腺ホルモンの分泌が過剰に刺激されることが原因です。
自己抗体が作られる原因ははっきりとわかっていません。
また、妊娠性一過性甲状腺機能亢進症の場合、妊娠初期に多量分泌するヒト絨毛性ゴナドトロピンというホルモンが甲状腺を刺激することが原因です。
【治療法など】
睡眠時間を十分にとり、規則正しい生活を送りましょう。
激しい運動を控えたり、仕事量や勤務時間を調整したりするなど、心身への負担を避けることが大切です。
病院では医師により、飲み薬・手術・ラジオアイソトープ(アイソトープ)療法(放射性ヨウ素を含む飲み薬を服用する治療法)などで治療が行われます。
メニエール病
メニエール病とは、耳の閉塞感、耳鳴り、難聴などを伴うめまいが繰り返し起こる病気です。
【主な症状】
メニエール病の主な症状は以下の通りです。
- 急に起こる回転性(自分や周囲がぐるぐる回っているように感じる)
- 吐き気・嘔吐
- 耳鳴り
- 難聴
- 耳の閉塞感
- 冷や汗‥など
症状の現れるタイミングや回数は個人差があり、継続時間は数分で治る場合もあれば数時間〜1日続く場合もあります。
【原因】
メニエール病は、内耳の内リンパにリンパ液が過剰に溜まる「内リンパ水腫」によるものです。
リンパ液が溜まる原因はわかっていません。
【治療法など】
塩分の過剰摂取、アルコール摂取、喫煙は、内耳の内リンパにリンパ液をたまりやすくすると考えられていますので、控えるようにしましょう。
また、ストレス(肉体的・精神的過労、睡眠不足など)も内耳の内リンパにリンパ液がたまるきっかけとなることがあるため、避けるようにしましょう。
病院では、医師により、基本的には利尿薬などの薬や生活指導などにより症状をコントロールする治療が行われます。
それでも症状をコントロールできない場合、中耳加圧治療や内リンパ嚢解放術(手術)が検討されます。
日常生活に支障が起こる病気のため、早めに耳鼻咽喉科で受診しましょう。
貧血
貧血とは、血液中のヘモグロビン濃度が減少している状態です。
貧血にはさまざまな種類があります。
【主な症状】
貧血の主な症状は以下の通りです。
- めまい・立ちくらみ
- 動悸
- 息切れ
- 倦怠感
- 疲れやすい
- 頭痛
- 集中力の低下
- 耳鳴り
- 口内炎・口角炎‥など
ヘモグロビンは全身に酸素や栄養、ホルモンなどを運ぶ働きがあるため、減少するとさまざまな症状が起こります。
【原因】
主な貧血の種類・原因は以下の通りです。
種類 | 主な原因(後天性のもの) |
---|---|
【鉄欠乏性貧血】 ヘモグロビンの合成に必要な鉄が不足して起こる貧血です。貧血の中で発症することがもっとも多く、とくに女性に多くみられます。 | 偏った食事・ダイエット・激しい運動・妊娠・出産・月経・がん・胃や十二指腸切除による鉄の吸収不良など |
【再生不良性貧血】 骨髄で血球が作られなくなり、血液中の赤血球・白血球・血小板の血球が減少して起こります。 | 薬剤、薬物、放射線などが原因となることがありますが、多くは原因不明です。 |
【腎性貧血】 腎臓の機能低下により、赤血球が減少して起こる貧血です。 | 慢性腎臓病 |
【巨赤芽球性貧血(悪性貧血)】 ビタミンB12や葉酸の不足で起こる貧血です。 | 後天性の場合、菜食主義、偏った食事、低栄養、ダイエット、胃切除、吸収不良症候群、アルコールの過剰摂取、薬物、妊娠、授乳、甲状腺機能亢進症、血液透析など |
【溶血性貧血】 血管を流れている赤血球が破壊される(溶血)ことで起こる貧血です。 | 薬剤、感染症など |
【治療法など】
貧血を放置すると重症となる場合があります。
貧血を疑う症状が現れた場合、すぐに受診することをおすすめします。
貧血と診断された場合は、その種類に合わせて、医師により食事指導、薬物療法、原因となる病気の治療などが行われます。
また、貧血の原因となりうる生活習慣がある場合、その生活習慣を見直してみましょう。
まとめ
「若年性更年期障害」という病名はなく、20代・30代にあらわれる更年期症状または更年期障害のような不調の多くは、更年期症状または更年期障害とは別物です。
更年期症状または更年期障害のような症状があるときは、さまざまな病気の可能性が考えられます。
気になる症状がある場合は、早めに病院で受診しましょう。