歯垢(プラーク)とは|歯石との違いは?歯垢がつきやすい人や簡単な取り方

虫歯の原因となる歯垢(しこう)。

英語のPlaque(プラーク)で聞きなじみのある方も多いでしょう。

しかし、歯垢がどのように発生し、虫歯を作り出すのかをご存知でしょうか。

この記事では、歯垢ができる過程や歯石との違い、歯垢がつきやすい人の特徴、簡単な歯垢の取り方を詳しく解説します。

 

歯垢(プラーク)とは増殖した細菌(悪玉菌)の塊

歯垢(プラーク)とは、歯を爪で引っかくと取れる白い塊のことです。

食べ物に含まれる糖分をエサに増殖した細菌の塊で、“プラーク1mgのなかには、およそ300種類1億個もの細菌が存在しています。”

出典:プラーク / 歯垢 | 厚生労働省e-ヘルスネット

 

ヌルヌルしていて粘着性があるため歯に強く付着し、放置すると歯や歯ぐきの健康状態を損なう原因となります。

歯垢は、歯の表面に付着する「歯肉縁上プラーク」と、歯と歯ぐきの間の深くなった溝(歯周ポケット)に溜まる「歯肉縁下プラーク」の2種類に分かれます。

  • 歯肉縁上プラーク:虫歯や歯周病を引き起こす恐れがある​​「連鎖球菌」「放線菌」「グラム陽性桿菌(かんきん)」が生息しやすい
  • 歯肉縁下プラーク:歯周病を引き起こして歯周組織を破壊する恐れのある「歯周病菌」が生息しやすい

 

歯垢は虫歯や歯周病の原因に

歯や歯ぐきに歯垢が付着したまま放置すると、虫歯や歯周病の原因となります。

食後、ミュータンス菌などの虫歯菌は食べ物に含まれる糖質をエサにして、粘着性のあるグルカンという物質を作り、歯に付着します。

グルカンには水溶性と不溶性があり、特に虫歯に関わるのは不溶性のため水に溶けません。

ネバネバとしたグルカンに細菌がくっついていくと歯垢になるのです。

 

歯垢に含まれる虫歯菌が今度は糖質をエサに酸を産生すると、歯のカルシウムが溶ける「脱灰(だっかい)」が起こります。

長時間、歯垢が付着したままの状態になると、歯の奥まで脱灰が進行し、修復が困難になります。

やがて歯に穴が開き始め、虫歯となるのです。

歯垢を早急に除去して脱灰を短時間にとどめれば、歯は再石灰化し自然に修復されるので、虫歯を防ぐことができます。

一方、歯と歯ぐきの境目の歯周ポケットに歯垢が溜まると、歯周病の原因になります。

歯周病原因菌となる「歯周病菌」は、増殖に酸素を必要としない嫌気性菌のため、酸素の届かない歯周ポケットは格好の住処となります。

 

歯周ポケットが深くない状態で、食べかすをきちんと取り除いていれば、歯周病菌は増えません。

しかし、食べかすを残したままにしておくと、食べかすに含まれるタンパク質などをエサに歯周病菌が増殖して歯垢となり、歯周ポケットに溜まっていきます。

すると、歯垢内の歯周病菌が歯ぐきに炎症を起こします。

初期の歯肉炎と呼ばれる状態のうちは歯ぐきが腫れたり血が出たりはするものの痛みはありません。

ですが、放置すると歯周ポケットが深くなって、ますます食べかすや歯垢が溜まっていき、歯周病菌が増殖していくのです。

 

歯周病菌が増えて歯周病が悪化すると、歯周炎を起こし歯ぐきが痩せていき、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)まで溶かされる歯槽膿漏(しそうのうろう)の状態までいくと、最悪、歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病は歯を失う原因の1位でもある、恐ろしい病気なのです。

 

口臭の原因に!歯垢はなぜ臭い?

歯垢は、口臭の原因となることもあります。

歯垢内の歯周病菌はタンパク質などのエサを分解する際に、腐った魚のようなニオイの「メチルメルカプタン」や腐った卵のようなニオイの「硫化水素」といった悪臭を放つガスを発生させます。

これが歯垢臭い理由です。

歯周ポケットに歯垢が溜まっていくと口臭の原因にもなります。

 

口臭がするようになったら、歯周病菌が増殖し、歯周病が進行している証拠といえるでしょう。

さらに歯周病が悪化すると、歯周ポケット内で膿が出てさらに嫌なニオイを放つようになります。

 

歯垢がつきやすい・増えやすい人の特徴

人によっては歯垢がつきやすい、増えやすいという人がいます。

どのような特徴を持つ人がその傾向にあるのか見ていきましょう。

 

きちんと歯が磨けていない人

歯垢がつきやすい・増えやすい人は、歯の磨き残しをしがちです。

丁寧なブラッシングができていなければ、歯と歯ぐきの間や歯と歯の間に食べかすが残り、歯垢になってしまいます。

 

歯並びが悪い人

歯垢がつきやすい場所は、「歯と歯ぐきの境目」「歯と歯の間」「奥歯の噛む面」の3つです。

加えて、歯並びが悪い人は「歯と歯が重なっている場所」もブラッシングしにくいため、歯垢が残りやすくなります。

 

歯列矯正中の人

歯列矯正中の人も、歯垢が形成されやすいです。

特に、歯に矯正装置を装着してワイヤーを通す「ブラケット矯正」は、周辺に食べかすや汚れが残りやすくなるため注意が必要です。

 

甘いおやつを食べる人

甘いおやつを頻繁に食べる人も、歯垢が増えやすくなります。

砂糖は口腔内に生息する細菌の栄養源になるので、細菌の増殖を促進させてしまうからです。

 

歯にくっつく食べ物をよく食べる人

歯にくっつきやすい食べ物も、歯垢が形成される原因になります。

基本的には唾液の自浄作用によって、食べかすや磨き残しがあっても除去されていくのですが、キャラメルのような付着しやすい食べ物は、歯面に残りがちです。

すると歯垢ができる原因になってしまいます。

 

歯垢と歯石の違い

「歯垢」とあわせてよく耳にする言葉に「歯石」がありますが、違いをご存知でしょうか。

ここでは、歯垢と歯石の違いと歯石ができてしまった場合の対処方法をご紹介します。

 

歯石は歯垢が硬くなったもの

歯石とは、歯にへばりついた歯垢が石のように硬く固まったものです。

唾液の中のカルシウムやリンといった成分によって歯垢が石灰化することで起こります。

 

どのくらいの時間で歯石になる?

歯石が形成される時間には個人差があります。

一般的には、歯垢が沈着してから2日〜14日で石灰化が始まります。

この石灰化は、8日〜15日で落ち着き、石のように硬い歯石となるのです。

 

歯石は歯磨きでは除去できない

歯石は歯ブラシでは除去できません。

石灰化して歯に付着した物質はとても硬く、ブラッシング程度では太刀打ちできないものです。

歯石が付いた場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。

スケーラーという歯石を削り取る器具を使用して除去してもらうことが可能です。

 

歯石は自宅で除去できる?

歯石を除去するスケーラーには、手の力で歯石を削る「手用スケーラー」と超音波で歯石を粉砕する「超音波スケーラー」があり、手用スケーラーはドラッグストアでも商品として販売されています。

しかし、歯や歯ぐきを傷つけたり、出血させたりするリスクを考えると、自分で除去することはおすすめできません

 

歯科医院での歯石除去は、超音波スケーラーと手用スケーラーを併用して、熟練の歯科衛生士によって行われます。

完璧にスケーラーを使いこなせるようになるには、2〜3年の実習を経て国家試験に合格したうえで、現場でも経験を積み重ねる必要があります。

その点を考えると、素人が自宅で歯石除去を行うのはハードルが高いと言わざるを得ません。

 

歯石を溶かす歯周病治療薬がある

歯科医院によっては、近年開発された歯周病治療薬を用いた歯石除去も行われています。

この薬剤を歯面につけることで、歯石を溶かすことができます。

殺菌作用もあるので歯石に含まれている細菌を殺菌することも可能です。

薬剤で溶かしてからスケーラーで除去するため、スケーラーで歯ぐきを傷つけることによる痛みや出血を最小限に抑えることができます。

また、殺菌してから除去を行うため、スケーラーで歯石を削ったり砕いたりする際に、細菌が口腔内に飛び散り、気管を通って他器官に細菌が侵入するリスクを防ぐことも可能です。

 

歯石がつきやすい場所は?

歯石にならないよう日頃からケアすることはもちろんですが、歯石がつきやすい歯を知り、念入りにブラッシングすることも大切です。

下記に該当する場合は特に注意しましょう。

 

  • 下の前歯の裏側

下の前歯の裏側は、唾液が分泌される「唾液腺」の開口部が付近にあるため、歯石ができやすい傾向にあります。

唾液は歯垢を石灰化させる作用があるため、歯垢が歯石になりやすいのです。

 

  • 上の奥歯の表側

唾液腺の開口部は、上の奥歯の表側(頬側)付近にもあります。

この場所は歯ブラシの毛先が届きにくい場所なので磨き残しが多く、歯垢ができやすいうえに唾液での石灰化も起こりやすいのです。

歯石ができる条件が揃っている場所といえるでしょう。

 

  • 出血している場所

唾液だけでなく、血液にも歯垢を石灰化させる働きがあります。

傷や歯周病により出血している場所があれば、その周辺も歯石ができるリスクは高まります。

 

子供も歯石が付いたら歯科医院へ

小さな子供の歯石も、歯科医院で除去してもらうことをおすすめします。

乳歯は大人の永久歯よりも傷つきやすいものです。

目に見えない小さな傷でも、そこから虫歯になってしまう可能性があります。

子供の歯石も大人のものと同様に歯ブラシでは取れず、自宅でスケーラーを使って除去することも、歯や歯ぐきを傷つける原因になる可能性が高いためやめましょう。

 

昨今では、口内の健康状態を確認したうえで改善プログラムを提案する予防歯科に力を入れている歯科医院も少なくありません。

歯の表面が「ザラザラしている」「変色している」「歯ブラシで落ちない汚れがある」状態なら、すみやかに歯科医師に相談しましょう

 

簡単にできる!歯垢の取り方

歯垢は日頃のセルフケアで簡単に落とすことができます。

まずは、歯垢がつきやすい部分を確認しておきましょう。

  • 歯と歯の間
  • 歯と歯茎の境目
  • 奥歯の溝
  • 抜けた歯の周り
  • 歯並びが悪い部分

上記は特に丁寧に磨くことを意識します。

それでは、簡単にできる歯垢の取り方を見ていきましょう。

 

歯磨きを念入りに行う

歯垢をしっかり落とすには、正しいブラッシング方法を身につけることが大切です。

 

次のポイントをおさえて、磨き残しがないようにしましょう。

  • 歯と歯ぐきの間を磨く際は、傷つけないように弱い力で磨く。
  • 一気に何本も磨こうとせず、1、2本ずつ、小刻みに歯ブラシを動かして磨く。
  • 歯ブラシの毛先が歯面にまんべんなく当たるように、歯と歯の間にも毛先が入るようにする。
  • 毎回決まった場所からブラッシングすることで磨き残しを回避する。
  • 鏡を見て、磨く場所を確認しながらブラッシングする。
  • 1箇所あたり20〜30回歯ブラシを動かし、トータルで10分〜15分程度を目安に磨く。

 

デンタルフロスや歯間ブラシを使う

歯と歯の間の歯垢除去には、デンタルフロスや歯間ブラシといった歯間清掃用具の使用がおすすめです。

デンタルフロスには、ホルダータイプとロールタイプがあります。

ホルダータイプはF字型とY字型の2種類で、ホルダーにフロスを張ってある状態で販売されています。

 

一方、ロールタイプはフロスを必要な長さだけ切り、両端を指に巻き付けて使用する製品です。

最初は扱い辛いかもしれませんが、慣れてしまえばホルダータイプでは届きづらい歯間も簡単に掃除できるようになります。

ホルダータイプに比べて経済的である点もメリットです。

 

歯間ブラシは、歯と歯の間が広い箇所に適しています。

主な形状は、L字型とI字型の2つです。

場所によって隙間の広さが異なる場合はブラシのサイズを使い分けて、歯垢の取り逃しがないようにケアしましょう。

 

【デンタルフロスと歯間ブラシの使い方】

■デンタルフロス(ホルダータイプ)

  1. フロスを歯の隙間にあて、ゆっくりと横に動かしながら挿入する。フロスを力任せに歯間に入れないよう注意する
  2. 歯ぐきにギリギリ当たらない、歯の根元までフロスを入れたら、歯の側面に沿って片側ずつ3〜5回程上下に動かす
  3. 歯の間から抜く際は、横に動かしながらゆっくり抜く。フロスに付いた歯石は1回ずつ洗い流してから、次の歯間の掃除をする

 

■デンタルフロス(ロールタイプ)

  1. 40cm程のフロスに切り取り、15cm幅になるよう左右の中指に2〜3回巻きつける
  2. 鏡を見ながら歯間にあて、ゆっくりと横に動かしながら挿入する
  3. 歯ぐきにギリギリ着かないところで止めて、歯の側面に沿って片側ずつ上下に動かす
  4. 横に動かしながら、ゆっくり抜く。引っかかって抜きにくい場合は、巻きつけたフロスを片手だけ取って抜き取る

 

■歯間ブラシ

  1. 奥歯の場合、L字型を使用し、頬の内側を柄で押し広げて、歯の表面からブラシを当てる
  2. 歯の隙間に対してブラシの先端が斜めになるよう挿入する
  3. 歯と歯ぐきの溝に沿う形で、ブラシを水平に2〜3回動かす
  4. 歯の裏面からも同様にブラシを動かす

奥歯にI字型を使う場合は、プラスチック部分から曲げてL字型ブラシのようにします。

前歯の場合は歯のすき間に表面からブラシを挿入して磨きましょう。

 

爪楊枝は食べかすの除去に使用

一時的な歯間ケアという点では、爪楊枝も歯垢の原因となる食べかす除去に有効なアイテムです。

日常生活では社外でのランチ、会食の場など、すぐに歯磨きができない状況もあります。

そんな時は爪楊枝で、歯と歯の間の食べかすを取りましょう。

あくまで一時的なケアですが、ある程度、歯垢形成を未然に防ぐことができるでしょう。

 

ただ、爪楊枝を使用する際は、歯間に無理やり押し入れるようなことはしてはいけません。

歯の隙間が広がり、食べかすが詰まりやすくなる原因になります。

 

虫歯や歯周病を防ぐなら善玉

虫歯や歯周病を防ぐには、歯垢が付かないように歯磨きをきちんとすることが大切です。

他にも、予防効果が期待できる方法として、善玉菌を摂取するという方法があります。

善玉菌である乳酸菌の中には、虫歯菌や歯周病菌といった悪玉菌の増殖を抑える作用を持っています。

それらは、悪玉菌によって歯垢が作られるのを抑制したり、歯に歯垢が付着するのを防いだりすることが報告されています。

※わかもと製薬社内資料

WB21という乳酸菌の不溶性グルカン産生量の抑制効果を示しています。

これらの乳酸菌は虫歯菌の増殖を抑えたり、歯垢の原因物質となる不溶性グルカンの産生量を抑えることが報告されています。

 

まとめ

歯垢は虫歯や歯周病の原因になります。

歯垢のうちは歯磨きやフロス、歯間ブラシを使って除去することが可能です。

歯石になって、自分では除去することが難しくなる前に、取り除くようにしましょう。

歯磨きなどで歯垢を除去するほか、日頃から善玉菌を摂取するようにすると、歯垢をはじめ虫歯菌・歯周病菌といった悪玉菌を抑制する効果が期待できます。

虫歯や歯周病の予防のためにも歯垢対策を習慣化していきましょう。