オーラルケアとは?デンタルケアとの違いやグッズの選び方、おすすめの方法

「口臭が気になる…」「歯周病対策をしたいけれどやり方がわからない」など、お口の悩みがある方はオーラルケアを始めてみましょう。

オーラルケアはデンタルケアとは異なるもので、さまざまな方法やグッズがあります。

今回は、オーラルケアの意味やデンタルケアとの違い、グッズの選び方などオーラルケアに関する情報を詳しく紹介します。

 

オーラルケアとは

そもそもオーラルケアとはどのようなことを指すのでしょうか。

はじめに、オーラルケアの意味やデンタルケアとの違い、歯科医院で行うオーラルケアについて紹介します。

 

オーラルケアの意味

「オーラルケア(英語:oral care)」は口腔衛生の意味を持ち、歯や歯茎だけでなく、口腔全体の清掃をして虫歯・歯周病・口臭などを予防したり治療したりする口腔ケア全体を指します。 

虫歯のせいで頭痛がしたり、歯周病菌が心臓病などの発症の要因になったりと、口腔の疾患は全身の健康にも関わります。

口腔内だけでなく全身の健康維持につながるのがオーラルケアです。

なお、介護の分野では口腔衛生指導や摂食・嚥下(えんげ)機能改善を目的としたリハビリなどもオーラルケアに含まれます。 

 

デンタルケアとオーラルケアの違い

「デンタルケア(dental care)」は、歯(歯茎も含む)の手入れという意味で使われます。

虫歯予防など歯の健康を保つために行うケアや、歯の矯正・ホワイトニングなど歯をきれいに見せるためのケアはデンタルケアの範疇(はんちゅう)です。 

デンタルケアは歯と歯茎に限定したケアですが、オーラルケアは歯や歯茎だけでなく、舌・口腔粘膜なども含む口腔全般のケアを指します。 

 

歯科医院で行うオーラルケアとは

オーラルケアには、日頃から自宅で行う「ホームケア」と、歯科医院で受ける「オフィスケア」があります。 

オフィスケアは専門的な知識と技術を持つプロが口の中をチェックし、その人の口内環境に合ったオーラルケアを行います。

 

オフィスケアの種類は、 

  • 歯石除去 
  • フッ素塗布 
  • 歯列矯正
  • 特別な薬剤を使用したホワイトニング
  • 口臭治療に伴う口腔内クリーニング
  • ドライマウスの原因にあわせた治療

などです。 

オフィスケアでは、自分ではできない高度なケアを受けることができます。 

そのため、虫歯や歯周病、口臭予防の効果を高めるには、毎日のホームケアと併せて定期的にオフィスケアを受けることが大切です。 

 

自宅で行うオーラルケア「ホームケア」とは

ホームケアは歯ブラシや歯間ブラシ、マウスウォッシュなどを活用して、口の中の衛生状態を保つことです。 

ここでは、ホームケアの基本的な順番とやり方、オーラルケアグッズの選び方を紹介します。 

 

ホームケアの基本的な順番は?おすすめのやり方

まずは、ホームケアの基本的な順番とおすすめのやり方をチェックしておきましょう。 

①歯磨き粉を使用せずに歯磨きをする 

まずは歯磨き粉を使用せずにブラッシングしましょう。 

歯磨き粉を使うと爽快感が得やすいため、十分に磨けていない状態で歯磨きを終わらせてしまいがちです。 

歯磨き粉をつけないことで、1本ずつ丁寧に磨く意識が生まれます。

②歯磨き粉をつけて歯磨きをする 

次に、歯磨き粉をつけた歯ブラシで磨きます。 

歯磨き粉はつけすぎると泡で磨きにくくなったり、磨き残しをしやすかったりします。 

 

大人の場合、歯磨き粉の適量は1〜2cm程度です。 

歯磨き粉のつけすぎに注意して、歯1〜2本・5〜10mmずつに分けて、小刻みに歯ブラシを動かすようにして磨きましょう。 

歯と歯茎の境目や奥歯の噛み合わせ、歯並びに凹凸がある部分は汚れが残りやすいので、とくに丁寧に磨くのがポイントです。 

③歯間ブラシ・デンタルフロスを使って歯の間の汚れを落とす 

歯磨きが終わったら、歯間ブラシ・デンタルフロスを使って歯の間の歯垢を落としましょう。 

歯の隙間が広い方や歯茎が下がり気味の人は歯間ブラシを、歯の隙間が狭い人はデンタルフロスを使うのが最適です。 

歯の間にゆっくり差し込み、前後に数回動かして歯垢をかき出しましょう。 

④仕上げにマウスウォッシュ(洗口液)でうがいをする 

仕上げにマウスウォッシュを適量、口に含んでグチュグチュとうがいをし、口の中全体に行き渡らせます。 

15秒〜30秒程度口の中に留めてから吐き出しましょう。 

 

オーラルケア用品・グッズの選び方

ホームケアで活用できるオーラルケア用品・グッズにはさまざまな種類があります。

ここでは、オーラルケアグッズの選び方を紹介します。

 

  • 歯ブラシ

歯ブラシは子供用歯ブラシと大人用歯ブラシがあり、商品によってサイズや毛の硬さなどが異なります。

年齢に合ったもので、かつ、ブラシヘッドはなるべくコンパクトなものが細かく磨きやすいのでおすすめです。

 

ブラシの硬さは、歯や歯茎が健康な方は、基本的には「ふつう」を選びましょう

歯肉炎・歯周病などで歯や歯茎が弱っている場合は「やわらかめ」を選び、状態が改善したら「ふつう」に変えましょう。

「かため」の歯ブラシは、手に力が入りにくい方や、筋力が低下した高齢者向けに販売されています

普通の方が使用すると歯茎などを傷つけることもあるので、十分注意してください。

 

  • 歯磨き粉

歯磨き粉は、虫歯予防や汚れを付きにくくする効果が期待できる「フッ素入り」がおすすめです。

商品によって歯周病予防・ホワイトニング・知覚過敏ケアなど効能が表記されているので、自分の目的に合うものを選びましょう。

 

  • デンタルリンス(液体歯磨き)

デンタルリンス(液体ハミガキ)は液状タイプの歯磨き剤で、口に含んでうがいをした後にブラッシングします。

自分の求める効果が表記されているもの、お好きな香味を選ぶとよいでしょう。

アルコール過敏症の方、刺激に弱い方はノンアルコールタイプがおすすめです。

 

  • マウスウォッシュ(洗口液)

マウスウォッシュ(洗口液)は、歯磨きの後に口をすすいで汚れを除去するオーラルケアグッズです。

デンタルリンスと同じく、目的に合う効果・効能が見込めるものや好きな香味で選びましょう。

 

  • デンタルフロス

デンタルフロスは、巻かれた糸を必要な分カットして使う「ロールタイプ」と、持ち手つきでそのまま使える「ホルダータイプ」があります。

ロールタイプは歯並びの悪い方やデンタルフロスの使い方に慣れている方に、ホルダータイプは歯並びの良い方や初心者に向いています。

摩擦性は高いけれども歯茎への刺激が強いナイロン製、歯茎にやさしいけれども糸が切れやすいポリエステル製など、糸の種類によってメリット・デメリットがあります。

ご自身の歯茎の状態によって選ぶ、素材を混合したものを使うなどして、自分にあったものを見つけましょう。

フレーバーつきや研磨剤配合の商品もあるので、いろいろ試してみるのがおすすめです。

 

  • 歯間ブラシ

歯間ブラシは、歯と歯の間がフロスで掃除するには広過ぎる部分に使います。

ブラシサイズは4S(通過径0.6mm程度)〜LL(通過径2.2mm程度)まであります。

歯間よりも大きいサイズを無理やり差し込むと歯茎を傷つけることがあるので、歯間の広さや歯並びを考慮して合うものを使い分けましょう。

 

  • 舌ブラシ

【ブラシタイプ】

舌磨き初心者は、まず歯ブラシのような刷毛で磨くタイプに挑戦しましょう。

舌表面に無数に広がる舌乳頭(粘膜の小突起)の隙間に毛先が入り込んで舌苔を掻き出すので、細かいところまで磨けるのがメリットです。

ナイロン刷毛のブラシで磨く場合、力の入れ過ぎは舌を傷つける原因になるので、やさしく磨きましょう。

どうしても力が入ってしまう人には、舌が傷つきにくいゴム素材の刷毛のブラシがおすすめです。

 

【ヘラタイプ】

ブラシではなく、ヘラ型のものもあり、舌が傷つかないことを優先したい人におすすめです。

一般的にはプラスチックやゴム製で、ヘラで舌表面をなでるようにして、舌苔を除去します。

ただ、舌乳頭の隙間の舌苔まで除去することは難しいというデメリットがあります。

 

【ステンレスのヘラタイプ】

ステンレスのヘラタイプもあります。

プラスチックやゴム素材の場合、衛生面での問題や劣化などから定期的な買い替えが必要です。

一方、ステンレスなら煮沸消毒ができたり劣化しにくかったりと、衛生的に長く使えます。

舌を傷つけにくい点は変わりません。

 

【U字型スクレーパータイプ】

U字に曲げられたステンレス製の舌ブラシをU字型スクレーパータイプと呼びます。

U字の先端の持ち手を持って、カーブ部分を舌の奥に置き、手前にゆっくり引いて舌苔を取り除きます。

舌磨きを短時間で終わらせたい人に向いています

 

  • キシリトールガム

キシリトールガムは、虫歯の予防や、唾液の分泌によって抗菌作用や自浄作用を促す効果が期待されており、オーラルケアに役立ちます。

虫歯予防には、キシリトールの含有量が50%以上で、虫歯の原因となる糖分などが入っていないものがおすすめです。

 

口臭が気になる方に!オーラルケアの方法

口臭は歯周病や進行した虫歯などが原因で起きることがありますが、健康な方でも口の中が不衛生で唾液の量も少ないと、細菌が増えて不快な臭いを発しやすくなります。

ここでは口臭予防に効果的なオーラルケアの方法と、活用できる口臭対策グッズを紹介します。

 

食べかす・歯垢をしっかり除去する

口臭が気になるときは、きちんとオーラルケアをしたつもりでも、口の中に食べかすや歯垢が残っているのが原因かもしれません。

歯垢や唾液中にいる細菌が食べかすを分解する際に、口臭の原因となるガスが発生するからです。

歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシで歯や歯茎に付着した汚れを落とし、口の中を清潔にして、口臭が起きにくい口内環境に整えましょう。

歯磨き粉にはさまざまな商品があり、中には、善玉菌である乳酸菌が生きた状態で配合された商品もあります。

ゼオライトなど薬用成分を配合した薬用ハミガキ(医薬部外品)を選ぶと、より口臭を抑えられる場合があります。

 

マウスウォッシュで口内を洗浄する

マウスウォッシュで口内を洗浄するのも口臭予防に効果的です。

朝起きたときや長時間食事をしていないときは、唾液が減少し、細菌が増殖している状態なので、口臭が起きやすくなります。

食事をしっかり咀嚼しながら摂るだけでも唾液量が増えるので、口臭を抑えることは可能です。

それにプラスして、就寝前や食後に歯磨きをした後、マウスウォッシュで口内を洗浄すると、より細菌の増殖を防げます。

 

使用するマウスウォッシュは、洗浄成分や薬用成分が配合された商品がおすすめです。

ただし、過剰にマウスウォッシュを使用すると、口内で良い働きをする善玉菌まで殺菌してしまう場合があるので、基本的には歯磨き後のみの使用にとどめましょう。

 

舌磨きで舌苔を取り除く

舌に付着している舌苔(ぜったい)も口臭の原因になります。

舌苔は凹凸のある舌の表面に食べカスなどが付着し、細菌が増殖して白い苔状になったもので、実に口臭原因の約6割を占めるといわれています。

舌苔は舌にこびりついているので、うがいだけでは落ちません

舌はデリケートな部分のため、舌磨きを使って多くても1日1回を目安に優しく丁寧に洗浄しましょう。

 

口内の善玉菌バランスを整える

口臭は、口内の悪玉菌が増殖すると起きやすくなります。

その増殖をおさえるためには、殺菌という方法もありますが、善玉菌まで減らしてしまう可能性があります。

口内環境を健康に保つためには、善玉菌が優位な状態を作らなければなりません

 

善玉菌にも様々な種類がありますが、WB21などの乳酸菌を生きた状態で取り込むことで、悪玉菌の増殖を抑制することが期待できます。

これは腸内環境を乳酸菌で整えるのと同じようなしくみです。

歯磨きや舌磨きをしていても口臭がするという方は、毎日の歯磨きの後に生きた乳酸菌を摂取することを習慣にしてみましょう。

 

口臭予防ストレッチ、マッサージをする

口臭を予防するには、抗菌作用や自浄作用を持つ唾液の分泌を促すのも有効です。

簡単に唾液の分泌を促進できる方法にストレッチ、マッサージがあります。

口臭が気になったときにすぐにできる、口臭予防ストレッチ、マッサージを紹介します。

①口を閉じて舌回し

まずは簡単にできるストレッチです。

口を閉じて唇の裏と歯茎の間に舌を入れるようにし、舌をぐるりと1周させます。

左回り・右回りの両方とも行います。

ゆっくり回すのがポイントです。

②唾液腺マッサージ

唾液の分泌を促すマッサージといえば唾液腺マッサージです。

「耳下腺」「顎下腺」「舌下腺」をそれぞれマッサージしていきます。

 

【耳下腺マッサージ】

  1. ほおに人差し指から小指までをそえる
  2. 上の奥歯から前へ、ゆっくりと円を描くようにして10回まわす

 

【顎下腺マッサージ】

耳下〜顎下にかけて、5か所ほどに分けて親指の先で突き上げるように押していく。(1か所につき5回目安)

 

【舌下腺マッサージ】

左右の親指を揃えて、顎の真下から舌を突き上げるようにして10回ほど押す。

 

歯周病が気になる方に!オーラルケアの方法

歯周病は、歯と歯茎の間の歯周ポケットに溜まった歯垢内に繁殖した「歯周病菌」が歯茎の組織を壊していく細菌感染症です。

歯周病になると歯茎に腫れや出血が起こる「歯肉炎」を発症し、進行すると周りの組織が破壊される「歯周炎」になります。

重度の歯周炎(歯槽膿漏)になると歯が抜け落ちることもあるので注意が必要です。

歯周病予防・進行抑制のために、オーラルケアの方法をチェックしておきましょう。

 

まずはセルフチェック

歯周病は、歯磨きが不十分だったり噛み合わせが悪かったりする場合にかかりやすく、生活習慣も原因になるといわれています。

歯周病に注意が必要なのは、よく噛まずに食事をする・間食が多い・喫煙習慣がある・ストレスがたまっている方などです。

歯周病は自覚症状を感じにくい病気なので、気づかないうちに症状が悪化していることがあります

 

まずはセルフチェックで歯の状態を確認してみましょう。

以下の症状に当てはまるものがあれば、歯周病の可能性があります。

  • 歯磨きをすると血が出る
  • 口臭がある
  • 朝起きたときに口の中がネバついている
  • 歯茎が腫れるときがある
  • 歯茎が下がっている
  • 歯の間に食べかすが詰まりやすい
  • 硬いものを噛むのが苦手
  • 歯がぐらついている

 

結果次第で歯科医の診断・治療を受ける

歯周病の可能性がある方は、歯科医の診断・治療を受けましょう。

歯周病の進行を抑えるには、自分自身で歯垢を除去するセルフケアと歯科医院でのケアをセットで行うことが大切です。

歯科医院では、進行状況に合わせてブラッシング指導、歯垢・歯石の除去、噛み合わせの調整、手術を伴う外科治療による再生療法などを行います。

定期的な健診・クリーニングで、歯周病の再発を防ぐことも大事なケアのひとつです。

症状が悪化する前に早めに歯科医師に相談しましょう。

 

なるべく毎食後すぐに歯磨きをする

歯周病の進行を抑えるには、歯垢をしっかりと除去することが重要なポイントです。

歯と歯の間や歯周ポケットなど、歯垢が溜まりやすい場所に歯ブラシの毛先をしっかりと当てて磨きましょう。

ネバネバしている歯垢を落とすためには、10回〜20回程度細かく動かすのがポイントです。

力を入れ過ぎず、軽い力で丁寧にブラッシングしましょう。

食後30〜40分程度で食べカスに歯周病菌が集まって歯垢になり落としにくくなるので、なるべく毎食後すぐに歯磨きをしましょう。

 

善玉菌を増やして細菌を減らす

朝起きたときに口がネバつくという方は、歯周病菌が寝ている間に繁殖している可能性が高いです。

口臭対策として、善玉菌を増やして悪玉菌を減らすのが有効なのと同様に、細菌が原因の歯周病も、善玉菌を口内に補給することでケアすることができます。

 

歯の色が気になる方に!ホワイトニングの方法

コーヒーやお茶などの着色汚れ、加齢による歯の変色などで歯の色が気になる方は、ホワイトニングをすると歯の白さを保ちやすくなります。 

ここでは、自宅や歯科医院でできるホワイトニングの方法を紹介します。 

 

自分で行うセルフホワイトニング

市販されているホワイトニングアイテムを使い、自分でケアすることを「セルフホワイトニング」といいます。

ホワイトニングアイテムには歯磨き粉、マウスウォッシュ、歯に塗るマニキュア、パックなどさまざまなタイプのものがあり、着色汚れ除去効果が期待できる有効成分や研磨剤が配合されています。 

また、ホワイトニングモードのある電動歯ブラシを使うのもセルフホワイトニング方法のひとつです。 

 

マウスピースを作るホームホワイトニング

「ホームホワイトニング」は歯科医院の指導のもと、自宅で行うホワイトニングを指します。 

歯科医院でマウスピースを作り、低濃度のホワイトニング用の薬剤をマウスピースに塗って毎日装着し、歯の色を白くしていきます。 

市販のアイテムには配合できない漂白剤を使うので、セルフホワイトニングよりもホワイトニング効果が高いです。 

 

歯科医院で行うオフィスホワイトニング

歯科医院で行う本格的なホワイトニングを「オフィスホワイトニング」といいます。 

歯科医師や歯科衛生士が薬剤やレーザーを使用して歯を白くしていきます。 

ホームホワイトニングよりも高濃度の薬剤を使用するので、短期間で効果を得られるのが特徴です。 

歯の白さをキープするために、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用して行う方法もあります。  

 

まとめ

毎日のオーラルケアを怠ると、口の中の細菌が増殖して虫歯や歯周病、口臭の原因になります。

「歯磨きをしているから大丈夫」と安心せずに、お口の中全体を清潔に保つオーラルケアを始めましょう。

それが、全身の健康を守ることにつながります。

自分自身で行うオーラルケアは歯ブラシや歯磨き粉、マウスウォッシュなど使用するオーラルケア用品にこだわり、正しい方法で行うことが大切です。

歯科医院で行う歯石除去などのオフィスケアと併せることで効果が高まるため、定期的なメンテナンスも欠かさないようにしましょう。