更年期障害とは?症状と原因・治療法について解説!

40代になり心身の不調があると、「更年期障害かも?」と感じる女性は少なくありません。

更年期を快適に乗り切るには、更年期障害の原因や治療方法を把握し、自分に合う対策をすることが大切です。

今回は、更年期障害の特徴や更年期障害になる時期、症状一覧、原因、治療方法について紹介します。

 

更年期障害とは

更年期障害はどのような状態を指し、いつから始まるのでしょうか。

はじめに、更年期障害の特徴や更年期障害になる時期について紹介します。

 

更年期障害とは?

更年期は、卵巣の機能低下により女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が急激に低下し、心身の不調が現れやすくなります。

エストロゲンの分泌量が低下することにより、心身にさまざま症状が現れている状態を「更年期障害」といいます。

 

更年期障害になる時期は?

更年期は、閉経前後5年の約10年間を指します。

閉経とは卵巣の活動が次第に低下し、月経がこない状態が1年間(12ヵ月間)以上続いて月経が完全に停止した状態です。

日本人の平均閉経年齢は約50歳(★参考文献)とされているため、更年期障害になる時期は45〜55歳頃が一般的です。

しかし、閉経する年齢には個人差があり、早い人では40歳未満や40代前半で症状が現れることもあります。

更年期は何歳から何歳までという明確な年齢は決まっていないため、「まだ若いから更年期障害ではないはず」と自己判断しないようにしましょう。

★参考サイト:公益社団法人 日本産科婦人科学会 「更年期障害」

 

更年期障害の症状一覧

更年期に起こる症状は数百種類あるといわれています。

ここでは、更年期障害の代表的な身体的症状・精神的症状を紹介します。

 

身体的症状

更年期障害の身体的症状では、以下のような症状が起こることがあります。

 

【血管運動神経系】

  • ホットフラッシュ(のぼせ、ほてり、発汗)
  • 動悸
  • 息切れ
  • むくみ
  • 冷え

 

【皮膚・分泌系】

  • 皮膚の乾燥、かゆみ
  • 喉の渇き
  • ドライアイ

 

【消化器系】

  • 吐き気
  • 下痢
  • 便秘
  • 胃もたれ
  • 胸やけ
  • 胃痛

 

【運動器官系】

  • 肩こり
  • 腰痛
  • 背中の痛み
  • 関節痛
  • 手足のしびれ

 

【泌尿器・生殖器系】

  • 頻尿
  • 尿もれ
  • 膀胱炎
  • 月経異常
  • 膣の乾燥、かゆみ
  • 外陰部の痛み

 

精神的症状

更年期障害の精神的症状では、以下のような症状が起こることがあります。

  • 無力感
  • 不安感
  • 気分の落ち込み
  • 情緒不安定
  • イライラ感
  • 疲労感
  • 記憶力の減退
  • 判断力の低下
  • 集中力の低下
  • 意欲の低下
  • 不眠
  • 頭痛、めまい、耳鳴り(精神的症状が原因で発症することがあります)

 

更年期障害が起こる3つの原因

更年期障害の原因は、エストロゲンの分泌量低下という内分泌的な要因のほかにも、環境的要因や心理的要因が複合的に関わって発症するといわれています。

具体的に、どのようなことが更年期障害を引き起こす原因となるのか確認してみましょう。

 

内分泌的要因

エストロゲンには以下のような働きがあります。

  • 子宮内膜を厚くして妊娠に備える
  • 女性らしい身体を作る
  • 自律神経の働きを安定させる
  • コラーゲンの産生を促して髪の毛や肌の健康を保つ
  • 泌尿器・生殖器の働きを維持する
  • 悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす(心臓や血管の病気予防)
  • 糖・脂質の代謝を促す
  • 骨吸収を抑え、骨形成を促す
  • 筋肉の減少を防ぐ
  • 脳の海馬の働きを活性化し、記憶力の低下を防ぐ

 

このように、エストロゲンは血管・骨・脳など全身の健康を保つのに役立っています。

エストロゲンの分泌量が低下すると、これらの機能がうまく働かなくなるため、心身の不調を感じやすくなることがあります。

 

また、エストロゲンは脳からの指令を受けて卵巣で分泌されていますが、更年期は卵巣機能が低下しているため、脳が指令を送ってもエストロゲンの分泌量は増えません。

脳からの指令に卵巣が応えられない状態になると、自律神経のバランスが乱れやすくなります

そのため、更年期障害では、頭痛・動悸・イライラ感・情緒不安定・不眠・疲労感など、自律神経失調症に似た症状が起こりやすくなります。

 

環境的要因

更年期障害はエストロゲンの分泌量低下に加えて、環境的なストレスが発症に関わる場合があります。

更年期障害の原因となる環境的要因は、以下のようなものです。

  • 子どもの巣立ち
  • 親の介護
  • 引越し
  • 転職・退職
  • 転勤・昇格・異動
  • 人間関係の変化
  • 子育て
  • 夫婦関係
  • 経済問題

 

一般的に、40~50代は仕事上での立場や家庭環境の変化が多く、ストレスにさらされやすい時期といえます。

とくに、仕事や介護、子育てなどいくつもの役割が重なると、大きなストレスを感じてしまうことが少なくありません。

環境的ストレスが大きいと、症状が重くなるといわれており、症状の悪化を招く場合もあります。

 

心理的要因

更年期障害は、育った環境や性格による心理的な要因も関わっている場合があります。

以下のような性格の人は、症状が重くなりやすいといわれています。

  • 真面目
  • 頑張り屋
  • 神経質
  • 完璧主義
  • こだわりが強い
  • 依存心が強い

 

更年期障害の治療

更年期障害は、日常生活での対策や病院での治療により症状を緩和できることがあります。

ここでは、更年期障害の治療方法について紹介します。

 

カウンセリング・心理療法

更年期障害は、職場や家庭、人間関係でのストレス、自分自身の性格など環境的要因や心理的要因が影響している場合があります。

そのため、病院での治療では、薬物療法とともにカウンセリングや心理療法を行うことがあります。

 

運動療法

運動には、自律神経を整えて血行を促したりストレスを減らしたりする効果があるため、日常的に適度な運動を行うことで症状の緩和に役立ちます

更年期障害には、以下のような有酸素運動を取り入れるのがポイントです。

  • ウォーキング
  • ジョギング
  • 水泳・水中ウォーキング
  • ヨガ
  • サイクリング

 

運動を行う頻度は1週間に3〜4回、時間は1日30〜60分程度が目安です。

しかし、運動を続けることが重要なため、無理をせずに体調や体力に合わせて調整しましょう。

また、満腹時・空腹時・就寝前・入浴後・飲酒後に有酸素運動を行うと、心身の健康に悪い影響を与える可能性があります。

運動する時間帯は、食事をしてから2時間後くらいがおすすめです。

 

食事療法

食生活ではホルモンバランスを整え、心身の機能維持に役立つ栄養を積極的に摂取すると、更年期障害を和らげる効果が期待できます。

更年期の女性が積極的に摂りたい栄養素は以下の通りです。

 

  • 【大豆イソフラボン】
    女性ホルモンと似た働きがあるといわれています
  • 【ビタミンE】
    卵巣の働きを促してホルモンバランスを調整します
  • 【カルシウム・ビタミンD・ビタミンK2】
    骨を強化し、エストロゲンの減少による骨粗しょう症を防ぎます

 

また、更年期はバランスの良い食事を心がけて、炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルといった栄養素をまんべんなく摂取することが大切です。

和食は「一汁三菜」で理想的なバランスで栄養を摂取しやすいため、更年期の症状が気になる女性におすすめです。

 

  • 【一汁三菜の基本的な組み合わせ方】
食材補給できる栄養
主食ご飯・パン・麺など主に炭水化物
主菜肉・魚・卵・大豆製品など主にタンパク質・脂質
副菜(2品)野菜・海藻・きのこ類・豆類など主にビタミン・ミネラル・食物繊維
汁物味噌汁・スープなど主にビタミン・ミネラル・食物繊維

上記に加えて、果物や牛乳なども取り入れると、ビタミンやミネラルなどが補給しやすくなります。

 

薬物療法

病院での治療では、症状に合わせて以下のような薬物療法を行います。

 

【ホルモン補充療法(HRT)】

ホルモン補充療法(HRT)はエストロゲン製剤を使い、減少したエストロゲンを補うことで更年期障害を緩和させる治療方法です。

投与方法や治療期間にはいくつかのパターンがあり、子宮のある人は黄体ホルモン製剤を併用するのが一般的です。

 

【漢方療法】

更年期障害の治療では、漢方薬を使うことも多くあります。

漢方薬は患者の体力や体質、症状などに合わせて処方されるのが特徴で、同じ症状でも人により処方される漢方薬が異なる場合があります。

更年期障害に使用される代表的な漢方薬は、以下の通りです。

 

  • <当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)>
    向いている人:体力虚弱で冷え症・貧血の傾向があり、疲れやすい人
  • <加味逍遙散(かみしょうようさん)>
    向いている人:体力が普通〜弱く、のぼせ・肩こり・疲れやすい・イライラ感などの症状がある
  • <桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)>
    向いている人:比較的体力があり、肩こり・頭痛・めまい・のぼせ・足の冷えなどの症状がある人

 

【向精神薬】

気分の落ち込みや不安感といった精神的症状が強い場合は、抗不安薬抗うつ薬などの向精神薬を使用することがあります。

 

まとめ

更年期の初期症状では、突然カーッとのぼせたり、暑くないのに大量に汗が出たりするなど、ホットフラッシュが起こることが多くあります。

しかし、更年期障害は人によってさまざまな症状が現れるため、更年期障害だと気づかずに心身の不調に悩む人も少なくありません。

また、更年期障害ではなく他の病気の症状が現れている可能性もあります。

気になる症状があるときは、早めに婦人科で受診しましょう。