妊婦の便秘解消法は?妊娠中の便秘が胎児(赤ちゃん)に与える影響についても解説

妊娠中はさまざまな体の変化によって便秘になりやすいため、なかなか解消できずに悩んでいる人も少なくありません。

便秘は日常生活のケアで解消できる場合もありますが、症状によっては病院で医師に相談した方が良い場合もあります。

今回は、妊娠中に便秘になりやすい原因、便秘が胎児に与える影響、妊婦の便秘解消方法、医師と相談が必要な場合について詳しく紹介します。

 

どうして妊娠中は便秘になりやすいの?

はじめに、妊娠初期・中期・後期に分けて、便秘になりやすい原因を紹介します。

 

妊娠初期の便秘原因

妊娠初期はつわり(吐き気や胃もたれ、嘔吐などの症状)が起こることがあります。

つわりの種類によっては何を食べても気持ち悪くなって吐いてしまう症状が現れる人がおり、その場合、食事量や水分量が不足してしまう恐れがあります。

これにより、便の内容物の量が少なくなったり、便が硬くなったりするため、便秘を引き起こしやすくなります。

 

また、妊娠初期は体調の変化によってストレスを感じやすい時期です。

このストレスによって自律神経が乱れ、便秘を引き起こすことがあります。

通常、自律神経は交感神経と副交感神経のバランスで保たれていますが、ストレスを受けることで交感神経が優位になってしまいます。

自律神経は身体機能を24時間コントロールする神経であるため、バランスを崩すと腸のぜん動運動の低下といった内臓機能にも影響を及ぼし、便秘を引き起こすことがあるのです。

 

妊娠中期の便秘原因

妊娠中は、女性ホルモンのひとつであるプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌量が増加します。

プロゲステロンは子宮の環境を整えて妊娠を維持する働きがありますが、体内に水分を蓄積する働きもあります。

それにより、大腸の腸壁から水分を吸収しようという作用が促され、腸のぜん動運動を抑えてしまい、便秘の症状を引き起こすことがあるのです。

 

妊娠後期の便秘原因

妊娠後期になると大きくなった子宮が腸を圧迫するようになり、腸の動きが制限されて便がとどまりやすくなります。

また、おなかが大きくなって体重も増えるため、ちょっとした動きでも疲れを感じやすくなります。

その結果、運動量が少なくなりがちです。

運動不足になると全身の筋肉量が落ちやすくなります。

いきむ際に必要となる腹筋も筋力が低下することで、便を押し出しにくくなるため、便秘につながります。

 

妊婦が便秘になることで胎児(赤ちゃん)への影響はないの?

便秘になるとおなかの張りや不快感を感じるため、胎児への影響を心配する人もいるかもしれません。

もっとも、便秘自体が胎児の成長に悪い影響を与えることは少ないと考えられています。

また、大きなトラブルがなく順調な妊娠経過の妊婦であれば、トイレでいきんでも、破水したり赤ちゃんが出たりすることは考えにくいでしょう。

 

しかし、強くいきんで無理に便を出そうとすると、痔になる可能性がありますので注意が必要です。

一般的に便秘でいきむことが流産の直接的な原因になることはありません。

排便の間隔が不規則に長くなったり便秘薬や浣腸を使用しても便が出なかったりするなど重症化しないように注意しましょう。

 

妊婦の便秘解消方法

ここでは、食事・運動・生活別に妊娠中の便秘解消方法を紹介します。

妊娠中の胃腸薬の服用についても紹介しますので、便秘対策に薬の服用を検討している人は確認してみましょう。

 

【食事】妊娠中の便秘解消方法

【つわり中は食べられるものを摂取】

つわり中は食べ物の好みが変わったり食事を全く受け付けなくなったり、人それぞれ症状の現れ方が異なります。

つわりの際は、少しでも食べられるものを摂取し、便量を増やすことも大切です。

胃の機能が弱っている状態なので、負担を減らすために、刺激物を避け、食パン、うどん、豆腐、白身魚、にんじん、かぼちゃなど消化しやすい食べものを選びましょう。

無理に1度の食事でたくさん食べようとせず、食事回数を増やして少量ずつ食べるのもポイントです。

 

こまめな水分補給を心がける】

水分が不足すると腸の中で便が硬くなって排出しにくくなっていることから、1日1.5L〜2L程度を目安にしてこまめに水分を補給するようにしましょう。

起床時に水分を摂ると腸が刺激されて便意を感じやすくなるので、朝起きたらコップ1杯の白湯を飲むのもおすすめです。

白湯には体を温める効果だけでなく、免疫力や基礎代謝をあげる効果や体力回復効果も期待できます。

妊娠中は汗もかきやすいので、普段よりも多めに摂っていただいても構いません。

 

食物繊維を多く含む食べ物を摂取する】

妊娠中の便秘改善には食物繊維を多く含む食べ物を摂取することも効果的です。

食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があり、どちらも便秘解消に役立つ働きを持っています。

水溶性食物繊維不溶性食物繊維
特徴水に溶けてゲル状になる水に溶けずに水分を吸収して膨らむ
主な働き
  • 腸内の善玉菌のエサになり、腸内環境を整える
  • 便を柔らかくして排出しやすくする
  • 腸内の善玉菌のエサになり、腸内環境を整える
  • 便量を増やし、ぜん動運動を促して便通を整える
多く含まれる食べ物海藻類、果物類、大麦、モロヘイヤ、オクラ、こんにゃくなど根菜類、きのこ類、豆類、芋類など

上記表を参考に、栄養バランスの良い食事を意識しながら食物繊維を多く含む食べ物を摂取するように意識してみましょう。

 

【腸内環境を改善するために乳酸菌を積極的に摂取する】

腸内環境を整えることも妊娠中の便秘解消に繋がります。

腸の中には体に良い働きをする善玉菌が棲みついており、腸内環境を整える大事な役割を持っています。

乳酸菌を摂取するとビフィズス菌、フェリカス菌をはじめとする腸内の善玉菌の増殖を助けてくれ、腸の運動を活性化させる効果が期待できます。

腸内環境を改善することで、便秘解消効果だけでなくこれから生まれてくる赤ちゃんの免疫力アップの効果も期待できますので、乳酸菌を含む食べ物を積極的に摂取してみましょう。

【乳酸菌を多く含む食べ物】

ヨーグルト、納豆、味噌など

 

【運動】適度に身体を動かす

【妊婦に適した運動】

適度な運動を習慣にすると、便秘の原因となる運動不足の解消につながります。

体を動かすと腸の動きが活発になり、排便を促す効果が期待できます。

ウォーキングやストレッチ、 マタニティヨガなど、身体に負担の少ない運動を取り入れてみましょう。

 

【妊婦に効果的なマッサージ】

妊娠中はおなか側からのマッサージより背中側からのマッサージをおすすめします。

①お尻の割れ目の上を温めるようにさすります(※イラスト赤色部分)

②温まったら、トントンと叩きます

これだけで排便反射がおき、腸のぜん動運動が促進されます。

 

【生活】規則正しい生活を心がけストレス発散方法を見つける

【規則正しい生活】

朝はもっとも腸の動きが活発になる時間帯といわれています。

規則正しい生活をして生活リズムを整え、朝は便意を感じなくても決まった時間(朝食後など)にトイレに行く習慣を作るようにしましょう。

また、早い時間に就寝することで成長ホルモンの分泌が促され、胎児の順調な発育に繋がったり、規則正しい生活を送ることで自然な陣痛を感じられるようになり、安産に繋がったりします。

妊婦にとって、規則正しい生活を送ることは便秘解消以外にも嬉しい効果があるのです。

 

【ストレスをケアする】

ストレスによる自律神経の乱れは便秘を招くため、きちんとストレスをケアすることが大切です。

妊娠中はマタニティヨガに参加したり、カフェインレスのハーブティーを飲むのもいいでしょう。

母親学級に参加してママになる自分を想像したり、赤ちゃん用の洋服を購入したりすることもおすすめです。

産後はカラオケやカフェなど子連れだと行きにくい場所が多くあります。

今のうちに友達や旦那さんと一緒に楽しむことも、ストレス発散に繋がるはずです。

 

妊婦は便秘薬や胃腸薬を頼っても良い?

便秘を解消したいとき、便秘薬や胃腸薬に頼りたいと考えている人も多いのではないでしょうか。

とはいえ、妊娠中なので薬の服用はなるべく避けるべき…と我慢してしまうこともあるでしょう。

もちろん、妊娠中は身体が特別な状態なので、持病の薬や市販薬の服用にも注意が必要です。

妊娠中に避けた方がいい薬には、抗菌薬、抗ウイルス剤、睡眠薬、抗凝固薬、ホルモン剤などがあります。

 

ですが、便秘薬や胃腸薬の中には妊娠中でも服用できるものもあるので、我慢せず頼るのもひとつの方法です。便秘薬は腸や便に作用して便秘を解消してくれ、胃腸薬は腸内環境を整え、穏やかな作用で便秘を解消してくれます。

 

妊娠中におすすめの便秘薬は、酸化マグネシウムの便秘薬です。酸化マグネシウムは医療機関でも便秘がちの妊婦に処方されるほど安全性が高い薬で、胃を直接刺激せず便に作用して排便を促すという特徴があります。

お腹が痛くなりにくいので、妊娠中などデリケートな時期の人でも安心して服用することができます。

 

便秘薬ではなく、腸内環境を整えて便秘を根本から改善したいという人には、

善玉菌と食物繊維の両方が配合された胃腸薬がおすすめです。

『善玉菌(乳酸菌など)』には悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境を整える作用があります。また『食物繊維』には便を柔らかくしたり、便の量を増やしたりして排便を促す効果が期待できます。

他にもビタミンやミネラル、アミノ酸などの栄養素も含まれた胃腸薬を服用することで、つわり時の栄養補給にも役立ちます。

 

ただし、妊娠中は体調によって薬の効果が強く現れる場合もあります。

また、人によって妊娠経過も異なるので、便秘薬や胃腸薬を服用する際は念のためにかかりつけの医師に相談するようにしましょう。

 

こんな場合は病院で医師と相談が必要!

以下のような状態にある場合は、病院で医師と相談することをおすすめします。

 

ひどい腹痛がある

ひどい腹痛がある場合は、便秘以外の原因が潜んでいる可能性もあります

例をあげると、流産や切迫早産、常位胎盤早期剥離(じょういたいばんそうきはくり)などです。

放っておくと母体や胎児に悪影響を与える恐れがあります。

早急に医師へ相談しましょう。

 

出血がある

子宮外妊娠、流産、切迫早産、常位胎盤早期剥離、前置胎盤など、妊娠中に出血の症状が起こる場合は多くあります。

臨月であれば出産の兆候という場合も考えられますが、自己判断せず早急に病院を受診しましょう。

 

痔になった

子宮が大きくなると血液が腹部に集中するため、肛門付近の血流が悪くなります。

また、一過性の軽い便秘でも必要以上にいきむことが原因で肛門にしこり(痔核)ができたり切れ痔になることがあります。

 

【いぼ痔の主な症状】

肛門からの出血、いぼのような腫れ、痛み、かゆみ

 

【切れ痔の主な症状】

肛門からの出血(少量)、痛み、かゆみ

 

痔の症状があったら、早めに医師へ相談しましょう。

 

排便の回数が少なく不快感や違和感が継続している人

便秘は「排便回数の減少(一般的には週3回未満。患者からの聞き取りによっては2日に1回以下となることもある)が認められるとき、かつ排便困難症の症状を訴えるとき」と定義されています。

便秘は排便回数だけではなく、体内の便がスッキリと排出できているかどうかが判断のポイントとなるのです。

 

まとめ

妊娠中はホルモンの分泌量、食生活、生活習慣の変化によって便秘を引き起こすことがあります。

妊娠中の便秘が胎児の成長に影響を与えることはありませんが、痔になるリスクを高める可能性があるので注意が必要です

ひどい腹痛や出血がある場合は早急に産婦人科医と相談しましょう。

便秘が改善されない場合は、医師に相談した上で便秘薬胃腸薬を取り入れる方法もあります。

今回紹介した情報を参考にして、妊娠中の便秘対策を行ってみましょう。