便通が悪く、お腹の張りや残便感など不快な症状を伴うことがある便秘。
便秘は日常的なケアで改善する場合もありますが、原因によっては病院での治療が必要になります。
今回は、便秘の定義・メカニズムと特徴・原因、および便秘による腸内環境の悪化・病気の可能性がある症状について詳しく紹介します。
便秘の定義
便秘は「排便回数の減少(一般的には週3回未満。患者からの聞き取りによっては2日に1回以下となることもある)が認められるとき、かつ排便困難症の症状を訴えるとき」と定義されています。
この排便困難症とは、便が硬くて分割排便になることによる「残便感」や直腸内の残便を排出するために頻繁にトイレに行く必要がある「頻回便」、さらに微小の固形化した便の一部が肛門管に挟まり込んでお腹の中に戻らなくなってしまうことにより、強い「肛門部の閉塞感」を訴えるなどの症状を指します。
要するに、便秘は排便回数だけではなく、体内の便がスッキリと排出できているかどうかが判断のポイントとなるのです。
排便回数が少なくてもスムーズに排便ができている場合は問題にならないこともあり、毎日排便があっても硬い便で残便感がある場合は便秘とされることもあります。
なお、慢性便秘症の診断基準を満たさなくても治療が必要になる人もいるため、不安があるときは自己判断せずに病院で受診しましょう。
【種類別】便秘のメカニズム
食べ物を食べると胃へと運ばれます。
その後、胃液によってお粥状に消化され、小腸で体内に必要な栄養分と水分を吸収します。
吸収しきれなかった残りカスは大腸へと運ばれ、水分が吸収されて固形の便になり、最終的に肛門より体外に排出されるのです。
ですが、何らかの理由で大腸の動きが鈍いと便が長く留まって水分を吸収しすぎてしまいます。
その結果、便が硬くなって排出しにくくなり、便秘となってしまいます。便秘となってしまう原因については後述いたします。
便秘の種類とそれぞれの特徴
便秘には突然起きる「急性便秘」と長期間便秘の状態が続く「慢性便秘」があります。
また、慢性便秘は大きく分けて、大腸の機能が悪くなることで起こる「機能性便秘」、大腸の形態的な変化によって起こる(または便の通過が物理的に妨げられる)「器質性便秘」のタイプがあります。
それぞれの便秘の特徴を確認してみましょう。
機能性便秘
便秘の種類 | 主な原因 | 症状タイプ |
弛緩性便秘 | 運動不足による筋肉量の低下 食生活の乱れ(主に食物繊維不足) 過度なダイエット 水分不足 | お腹の張り ガス溜まり 残便感 食欲低下 肩こり 冷え 倦怠感 イライラ |
痙攣性便秘 | ストレス(環境の変化、過敏性腸症候群) | 残便感 便が出にくい コロコロとした小さな便が出る 食後におなかが痛くなる |
直腸性便秘 | 便意の我慢 ウォシュレットにより肛門の神経が鈍ることによるもの 浣腸の乱用 | 残便感がある 硬くて大きな便が出る 便が出かかっているのに出ない |
「機能性便秘」は大腸や直腸の働きが低下することで起こる便秘です。
「弛緩性便秘」「痙攣性便秘」「直腸性便秘」の3種類に分けられます。
弛緩性便秘はぜん動運動が低下して便を送り出す力が弱くなり、大腸の中に便が長く留まって過剰に水分が吸収されることで引き起こされる便秘です。
「痙攣性便秘」は大腸の一部が痙攣してぜん動運動が不規則になり、スムーズに便が運ばれなくなることで起こる便秘です。
腸の動きが悪くなるため、便秘と下痢を交互に繰り返すこともあります。
大腸から直腸に便が送られると神経刺激が大脳に伝わり、便意を感じる排便反射が起きます。
「直腸性便秘」は神経が鈍くなることで直腸に便が送られても便意を感じなくなり、腸内に便が長くとどまって起こる便秘です。
器質性便秘
便秘の種類 | 主な原因 |
器質性便秘 | 大腸がん 大腸ポリープ 潰瘍性大腸炎 クローン病 腸管癒着 |
「器質性便秘」は腫瘍で腸管が狭くなるなど、物理的な障害によって便が通りにくくなって起こる便秘です。
女性の場合、筋腫が腸管を圧迫する子宮筋腫や直腸が膣の方にせり出す直腸瘤により、排便しにくい状態になって器質性便秘を引き起こすこともあります。
器質性便秘の改善には、原因となっている病気の治療が必要です。
薬の服用で便秘になるケースもある!
薬剤の副作用によって大腸のぜん動運動が低下し、便秘が起こることもあります。
症状の改善には、もともとの病気の治療に合わせて医師と相談の上、必要があれば下剤を併用するのがよいでしょう。
便秘の原因となる主な薬剤は以下の通りです。
・咳止め薬
・気管支拡張剤
・抗うつ薬
・抗がん剤
・パーキンソン病治療薬
また、内分泌疾患・膠原病、神経疾患など全身の病気によって便秘が起こることもあります。
代表的な病気は以下の通りです。
・神経損傷
・強皮症
・甲状腺機能低下症
・副甲状腺機能亢進症
・パーキンソン病
これらの場合には、原因となっている病気の治療が必要になります。
便秘になる原因
便秘の原因は人によってさまざまですが、食事や運動、生活習慣の影響によって慢性的な便秘が引き起こされることがあります。
ここでは、便秘になる7つの原因と対処法を紹介します。
ストレス
腸の働きとストレスは一見関係のないように思えますが、便秘の原因の多くはストレスによるものと言われています。
消化した食べ物を腸の中で動かしたり排出したりする腸管のぜん動運動は、自律神経である交感神経と副交感神経のバランスによって保たれています。
しかしストレスが溜まると交感神経が優位になり、動きが停滞してしまいます。
それにより、排便習慣のリズムが乱れ便秘を引き起こしてしまうのです。
日常生活の中では人間関係の問題、仕事でのトラブル、生活環境の変化などがストレスにつながりやすいと言われています。
また、完璧主義、せっかちなどの性格によってストレスが溜まることも多くあるので、体を動かしたり、ゆっくりと湯船につかったり、趣味や好きなことを楽しむ時間を作ったりするなど、うまくストレスを発散し、副交感神経を優位にするよう心がけましょう。
運動不足による筋力不足
腸のぜん動運動は、運動不足により筋力が衰えることによっても動きが鈍くなります。
その結果、筋力不足が原因で腹筋の力が弱くなり、便意を感じても上手く排便できなくなるケースもあるのです。
「デスクワークで長時間座っている」「少しの距離でも車に乗ることが多い」など、日常的に運動量が少ない人は筋力不足が便秘を引き起こしている可能性があります。
このような場合は、腹筋を鍛えるトレーニングを習慣にすることがおすすめです。
ウォーキング・ジョギング・ヨガなどの全身運動も腹筋を刺激するため、腹筋運動と併せて行う事で便秘改善に役立つでしょう。
過度なダイエット
腸内にはある程度の便がないと便を押し出すことができず、排便が難しくなります。
過度な食事制限ダイエットで食べる量を減らしてしまうと、栄養が偏ってしまい、食物繊維の摂取量が減ります。
その結果、便のカサと水分量が減少し、便自体の量が減ってしまうのです。
また、ダイエット中は脂質を制限することがありますが、脂質は便の滑りを良くする作用があります。
さらに、脂質に含まれる脂肪酸は大腸を刺激してぜん動運動を促進する効果が期待できるため、適度な脂質の摂取が便秘解消に役立ちます。
体に必要な栄養が不足すると血行不良や自律神経の乱れを引き起こして腸の働きを悪くすることがあるので、身体に負担がかかり過ぎるようなダイエットは避け、バランスの良い食事を摂りましょう。
食生活の乱れ
肉ばかり食べたり野菜が不足したりするなど、食生活の乱れも便秘を引き起こす原因です。
肉類に含まれる動物性タンパク質は、過剰に摂りすぎると悪玉菌のエサになって腸内環境を悪化させることがあります。
また、野菜には、消化吸収されずに大腸まで届く水溶性食物繊維・不溶性食物繊維が含まれており、それぞれの食物繊維には便秘解消につながる特徴があります。
したがって、適度に野菜を摂取することが必要となるのです。
水に溶けてゲル状になる性質があり、便を柔らかくして排便を促す効果が期待できます。
水に溶けにくい性質があり、水分を吸収して膨らむことで腸のぜん動運動を促したり、便のカサを増やしたりして、排便を促す効果が期待できます。
・穀物:玄米ごはん・ライ麦パン・オートミールなど
・海藻類:わかめ・ひじき・めかぶなど
・芋類:さつまいも・こんにゃく・山芋など
・きのこ類:きくらげ・干ししいたけ・なめこなど
・ドライフルーツ:柿・ブルーベリー・なつめ・いちじくなど
・豆類:納豆・あずき・いんげん豆など
水分不足
便は約75%が水分、残りの25%が食物繊維を含んだ食べ物のカスと腸から脱落した腸内細菌の死骸などの固形成分です。
便は水分を含んでいるからこそ、容積が膨らみ、大腸内を移動しやすい硬さとなります。
そのため、水分不足になると便の水分量が減り、カチカチの硬い便となって排出しにくくなってしまいます。
日常的に水を飲む機会が少ない人は、水分不足が便秘を引き起こしている可能性があります。
1日の水分の摂取量目安は2.5リットル(内訳:食事から1リットル、飲料水から1.2リットル、体内で作られる水0.3リットル)とされており、1日かけてこまめに水分を補給するようにしましょう。
引用元:厚生労働省Webページ
お腹の冷え
お腹が冷えると交感神経が優位になり、腸の血行不良やぜん動運動の低下を招きます。
これにより、腸内に便がとどまりやすくなるため、便秘につながることがあります。
お腹が冷えやすい人は、日頃から温活をするように心がけましょう。
・冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎないようにする
・クーラーに当たりすぎないようにする
・運動をして血行を促す
・生姜・ニンニクなど体を温める食べ物を食べる
・ぬるめのお湯(38〜40℃程度)に15分~20分程度全身浴をする
・腹巻き・湯たんぽなどでお腹を温める
・寝起きすぐに白湯を飲む
・寝る前にヨガやアロマなどを活用して自律神経を整える
便意の我慢
便意を感じても我慢することが続くと、排便反射が鈍くなって便意を感じにくくなります。
排出されない便はどんどん腸に水分を吸収されて硬くなるため、排便がしづらい便秘につながってしまいます。
便意を感じたら我慢せずにトイレに行くようにしましょう。
便秘が改善されないと腸内環境が悪化
腸の中には多くの細菌が棲みついており、体に良い働きをする「善玉菌」・体に悪い働きをする「悪玉菌」・善玉菌とも悪玉菌ともいえない「日和見菌」の3種類に大別されます。
便秘が改善されないと便に含まれる未消化物をエサにして悪玉菌が増えるため、腸内環境が悪化しやすくなります。
腸内環境が悪化すると腸のぜん動運動を促す働きや悪玉菌の増殖を抑える働きをする善玉菌が減ります。
そのため、腸の動きが悪くなったり、腸内の有害物質を増加させ、さらに便秘を悪化させたりしてしまうのです。
ストレス・運動不足・過度なダイエット・食生活の乱れ・水分不足・お腹の冷えはいずれにおいても腸内細菌叢のバランスの乱れを引き起こす要因となりますので、食事や生活習慣の改善で便秘解消を目指しましょう。
また、腸内環境を整えたいときは、善玉菌を補うプロバイオティクス(乳酸菌)や善玉菌のエサになり善玉菌を育ててくれるプレバイオティクス(食物繊維)などを含む胃腸薬を服用して腸内環境を整えるのも方法のひとつです。
この症状は病気の可能性!早めに医師と相談を
便秘になっているときは、何かしらの病気が関わっている場合もあります。
便秘の他に、以下のような症状がある場合は早めに病院で受診しましょう。
抑うつ気分が続く場合
便秘によって腸内環境が悪くなると脳内の伝達物質であるセロトニンやドーパミンの分泌が低下して、うつ病になることがあります。
セロトニンは別名「幸せホルモン」と呼ばれており、ほとんどが腸で作られます。
そのため、腸内環境が悪くなると、マイナス思考になるというメンタルの不調にも繋がっていくのです。
便秘と下痢を繰り返す場合
便秘と下痢を繰り返す場合は、過敏性腸症候群(IBS)の可能性が考えられます。
過敏性腸症候群はストレス・不規則な生活習慣・暴飲暴食などが影響するといわれていますが、明確な原因はわかっていません。
過敏性腸症候群は下痢型・便秘型・交代型があり、便秘と下痢を繰り返す交代型は以下のような症状が伴います。
・お腹の張り
・吐き気
・頭痛
静止時の震えがあり動作が遅くなったと感じる場合
静止時の震えがあり動作が遅くなったと感じる場合は、パーキンソン病の可能性があります。
パーキンソン病は自律神経の働きを低下させるため、腸の動きを悪くして便秘の症状が現れやすいです。
また、パーキンソン病は体を動かしにくくなる病気なので、運動不足・筋力低下によって便秘を招くこともあります。
血便がでる場合
便秘の他にも血便がでる場合は、大腸がんの可能性があります。
早期の大腸がんは自覚症状を感じにくく、がんが大きくなるとさまざまな症状が起こりやすいです。
便秘・血便以外の主な症状には、以下のようなものがあります。
・便が細くなる
・腹痛
・残便感
・貧血
・嘔吐
まとめ
便秘とひと口に言っても、原因や症状、対処法はさまざまです。
自分は便秘かも知れないと感じたら、まずは原因を突き止めて正しいケアを行うことが大切です。
いずれも腸内環境が悪化している場合は、普段から腸内細菌のバランスを整える生活習慣を心がけてみることから始めてみましょう。
ただし、便秘の症状によっては病気が隠れている場合もあるので、セルフケアをしても改善しないときは早めに医師に相談しましょう。