季節やホルモンの変化に負けない!
毎日の美髪習慣TIPS
季節や女性ホルモンの変化に影響を受けて髪や頭皮もゆらぎがちになることを前編でご紹介しました。でも、毎日のヘアケアを見直したり、ちょっとした習慣をプラスしたりすることで、一年中ゆらぎに負けないツヤ髪を目指すことができるそう。美容エディター・毛髪診断士の伊熊奈美さんに、間違いがちなケアケアや正しいヘアケア、日常生活で気をつけるポイントや習慣として取り入れやすいマッサージ方法を教えてもらいました。
ヘアケアのNG行動・OK行動
知らずにやりがち!乾燥ダメージを与えるNGケア
伊熊さんによると、髪や頭皮の大敵である乾燥は、季節や女性ホルモンの変化だけでなく、間違ったヘアケアによっても引き起こされることがあるのだそう。たとえば、髪をよくぬらさずにシャンプーをつける、ぬれた髪をしっかり乾かそうと長時間ドライヤーを当てる、など普段何気なく取りがちな行動が、知らず知らずのうちに髪の乾燥を加速させているのです。
今日からできる!髪と頭皮の正しいケア
特に、日々繰り返すシャンプーやドライヤーは、髪に与える影響が大きいもの、と伊熊さん。正しいケアを取り入れて、乾燥ダメージを最小限に抑えたいところです。
洗髪の際は、洗う前に頭皮と髪を十分にぬらし、シャンプーやトリートメントが残らないよう、内側や耳周りもしっかりすすぐことが重要です。
ドライヤーを使うときのポイントは、髪の表面ではなく、内側から風を当てて地肌から乾かすこと。ショートヘアの場合はうなじから頭頂や前側に向けて風を当てる、ロングヘアの場合は髪をブロッキングし、1束ずつ取って乾かすと早く乾くのだそう。より早く乾かしたい人は、最近人気の濡れ髪を傷めない「速乾ブラシ」を使うのも一つの手です。
また、ドライヤーを選ぶ際は「低温・大風圧・大風量」の3点を意識すると、髪をやさしく乾かせますよ。
毎日のツヤ髪習慣
ツヤ髪は1日にしてならず。規則正しい生活がカギ
髪質は遺伝だから仕方がないと諦めがちですが、実は生活習慣も影響している、と伊熊さん。規則正しく健康的な生活が、その人本来の美しい髪を育てると言います。なかでも、「食事」「睡眠」「運動」は、基本中の基本。栄養バランスの良い食事に加え「こまめに水分を摂ること」、「寝室の環境を整えてしっかり眠ること」、「運動で血流を上げること」を意識すると良いそうです。
特に水分は、肌の水分量を保持し、バリア機能を高めるとともに、代謝を促す効果も期待できるので、積極的に摂りたいところ。伊熊さんは1日1.5リットルを目安に、朝晩の白湯や3回の食事でこまめに水分を摂っているのだとか。
かんたん頭皮マッサージ
栄養豊富な“土壌”をつくる、頭皮マッサージ
日々の生活習慣で美しい髪をキープすると同時に、未来の美髪を育てるケアも必要です。頭皮のマッサージは、いわば美しい髪が生えるための土壌づくり。血流を促し、髪の栄養となる血液や酸素を行き渡らせます。伊熊さんによれば、特に血流が滞りやすいのが「帽状腱膜」と呼ばれる頭頂部のエリア。筋肉がなく、毛細血管しかない頭頂の帽状腱膜の隅々まで血液を送るには、周囲の筋肉を刺激して毛細血管を活性化させるのが良いそう。こめかみの上に広がる側頭筋、襟足から上に広がる後頭筋、額の上に広がる前頭筋の3つの筋肉をマッサージでほぐします。
毎日のシャンプーついでに頭皮の血流アップ!
本格的なマッサージを毎日続けるのは大変ですが、シャンプーをしながらマッサージの動きを取り入れたり、頭皮のツボを刺激したりするだけでも十分、と伊熊さん。
シャンプーの際は、生え際から正中線(顔の真ん中を縦に走るライン)に向けてギザギザと指を動かし、頭頂部は中心に向かって寄せるように洗うと良いのだそう。側頭部からはじめ、後頭部、前頭部の順に、まんべんなく行いましょう。
マッサージの仕上げは、血流を促すツボをおさえること。頭頂部の真ん中、両耳の1番上を結んだ線と、正中線が交わる「百会(ひゃくえ)」のツボ、後頭部の生え際、首のくぼみの左右に位置する「天柱(てんちゅう)」のツボは、血流アップが期待できます。
ゆらぎ知らずのツヤ髪は、毎日のケアでつくられる
健康的で豊かなツヤ髪をキープするには、丁寧なケアやプロのメンテナンスが必要だと思われがちです。しかし、毎日のちょっとしたケアに加え、季節や女性ホルモンの変化を意識するだけでも、憧れの美髪に近づけるもの。また、保湿や規則正しい生活など、お肌や体に良い習慣を心がけることが、髪の健康にもつながるので、一石二鳥ですね!
毎日の習慣に美髪を意識したケアを少しだけ加えて、輝くツヤ髪を目指しましょう!
冬には冬のヘアケアでツヤ髪をキープ!
最新フェムケアアイテム
“心のうるおい”はじめよう
秋のフェムケア食事術
ホルモンバランスもみたそう!
健やかに冬を過ごそう
美容も健康もWでおぎなう
「夏冷え」対策でからだを守る
気になるメカニズムとあっためレシピ
秋バテ予防に大切なのは〇〇だった!
アンチエイジングについて知りたい
今習慣化したいトラブル予防の口腔ケア
口腔環境改善の秘訣は、善玉菌!
ココロの不調と上手に付き合う方法
ホルモンバランスを知り、不調改善!
30代後半からの「ゆらぎ」対策
不調の原因とケア方法をチェック!